鳩のいる聖母子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳩のいる聖母子の意味・解説 

鳩のいる聖母子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 23:52 UTC 版)

『鳩のいる聖母子』
フランス語: La Vierge et l'Enfant à la colombe
英語: Madonna and Child with a Dove
作者 ピエロ・ディ・コジモ
製作年 1490年ごろ
種類 ポプラ板上にテンペラ
寸法 87 cm × 58 cm (34 in × 23 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

 

鳩のいる聖母子』(はとのいるせいぼし、: La Vierge et l'Enfant à la colombe: Madonna and Child with a Dove)は、イタリアルネサンスの画家ピエロ・ディ・コジモが1490年ごろにポプラ板上に油彩で制作した絵画である。本来、この絵画は枢機卿オドアルド・ファルネーゼ英語版の所有であったもので、ファルネーゼ家のコレクションに受け継がれ、ナポリカポディモンテ宮殿に移された[1]。しかし、ナポレオン戦争中の1802年にフランス軍によりローマサン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会に運ばれた後[1][2]、1803年または1804年にパリに持ち去られ[1]、以来ルーヴル美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

奇矯な人柄と特異な作風で知られるピエロ・ディ・コジモは、一般的な宗教画にもしばしば個性的な解釈を加えている[2]。本作の聖母マリア天国の女王として玉座に座っているのではなく、地面に座り、神の意志のままに自分を差し出す「謙遜の聖母」の姿勢を取っている[3]。ピエロ・ディ・コジモはこの謙遜の表現を質素なヴェールを用いて強調し[3]、田舎風の[2]庶民の女性のようなマリア像を作りあげている[3]。彼女は、神に仕える人間らしい侍女として慎ましい格子模様の黒っぽい壁掛けの前に座り[3]、重く沈んだ視線を前の欄干に置かれた本 (『聖書[3]、あるいは祈祷書[2][3]) に投げながら[2][3]、幼子イエス・キリストの動きを制御しようとしている[3]

イエスは前にいる鳩を指さしている[2]か、捕まえようとしている[3]が、彼も何か重く不安なエネルギーに満たされている[2]。本が「神の言葉と意志」を表すように、鳩は「聖霊」を象徴する。これらの要素の組み合わせの中に、キリスト教の中心奥義である「受肉(神の言葉がイエス・キリストの肉体を借りたこと)」の概念が暗示されている[3]

脚注

  1. ^ a b c d La Vierge et l'Enfant à la colombe”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2024年6月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『NHKルーブル美術館III 中世からルネサンスへ』、1985年、134頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年、80頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳩のいる聖母子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳩のいる聖母子」の関連用語

鳩のいる聖母子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳩のいる聖母子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳩のいる聖母子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS