ヴィーナス、マルスとキューピッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィーナス、マルスとキューピッドの意味・解説 

ヴィーナス、マルスとキューピッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 07:46 UTC 版)

『ヴィーナス、マルスとキューピッド』
イタリア語: Venere, Marte e Amore
英語: Venus, Mars and Cupid
作者 ピエロ・ディ・コジモ
製作年 1490年頃
種類 板上に油彩
寸法 72 cm × 182 cm (28 in × 72 in)
所蔵 絵画館 (ベルリン)
ボッティチェッリヴィーナスとマルス』(1482-1483年ごろ)、ナショナル・ギャラリー (ロンドン)

ヴィーナス、マルスとキューピッド』(伊: Venere, Marte e Amore)は、ピエロ・ディ・コジモによる1490年頃の板上の油彩画である。現在、ドイツベルリン絵画館に所蔵されている。おそらく装飾されたカッソーネ (長持ち) の一部として制作された。

作品の新プラトン主義的な主題は、サンドロ・ボッティチェッリの『ヴィーナスとマルス』の主題を繰り返している。軍神マルスは裸のヴィーナスに征服されて、交接した後に眠りこけている。このことにより、ボッティチェッリとピエロ・ディ・コジモの作品は両方とも、「戦争」に打ち勝つ「愛」の寓話となっている。いずれにしても、軍神マルスと美神ヴィーナスという主題は、相対するものの合一、調和を表していると考えられる。本作はまた、金星=ヴィーナスによる火星=マルスの力の制御という占星術的な意味合いを持つとも考えられる[1]

ヴィーナスは息子のキューピッドと遊んでいるが、マルスの前にはヴィーナスを象徴する鳩がいる。背景では、前景にいるプットの集団がギンバイカの茂みの中でマルスの武器と遊んでいるが、ギンバイカはヴィーナスを象徴する植物であり、ヴィーナスはキプロスで生まれた後にその茂みに避難していたのである[2]

部分

脚注

  1. ^ NHK ベルリン美術館1 ヨーロッパ美術の精華、角川書店、1993年刊行、97頁、ISBN 4-04-650901-5
  2. ^ Venus, Mars und Amor | Piero di Cosimo | Bildindex der Kunst & Architektur - Bildindex der Kunst & Architektur - Startseite Bildindex”. www.bildindex.de. 2021年7月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴィーナス、マルスとキューピッドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーナス、マルスとキューピッド」の関連用語

ヴィーナス、マルスとキューピッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーナス、マルスとキューピッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーナス、マルスとキューピッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS