勝井寅吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝井寅吉の意味・解説 

勝井寅吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/16 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

勝井寅吉(かつい とらきち、1879年‐没年不詳)は、日本実業家大工職人新潟県出身。旧姓は荒巻虎吉。

幼少から大工修行に励み、出稼ぎのため北海道と新潟を往復する。1897年岩見沢勝井森太郎の専属大工となる。勝井に腕を見込まれ、娘婿となり勝井姓を名乗った。1920年に「のれん分け」により井桁勝井組(カツイ)を設立。 本家・勝井組(勝井建設工業)との競合を避け、岩見沢町役場下請けと民間工事を専門とした。岩見沢町立女子職業学校、旧岩見沢市役所、北海道岩見沢市立岩見沢小学校、岩見沢市立病院、福祉会館、岩見沢ホテルなどを手掛けた。1935年空知土木建築請負業組合の組合員になる。1938年に子息の勝井清一郎に家督を譲った。その後、岩見沢土木建設業組合評議員、北海道土木建設工業組合岩見沢支部員など歴任。終戦後、間もなく没したという。

越後大工らしく、「誠実」「信用」「勤勉」を信条に掲げ、郷里の先輩で伊藤組の創業者、伊藤亀太郎を尊敬、模範とする。

参考文献

高木正雄『北海道建設人物事典』(北海道建設新聞、2008年)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝井寅吉」の関連用語

勝井寅吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝井寅吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝井寅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS