高木半兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木半兵衛の意味・解説 

高木半兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 05:05 UTC 版)

高木半兵衛

高木 半兵衛(たかぎ はんべえ、1867年3月10日慶応3年2月5日[1]〉- 1956年昭和31年〉[2])は、明治時代中期から昭和時代前期の政治家実業家京都府天田郡福知山町長、福知山市長。京都府多額納税者[3][4]。幼名は精太郎[3][4]

経歴

岡野卯兵衛の次男として丹波国天田郡野花村(現・福知山市字野花)に生まれ、先代・高木半兵衛の養嗣子となり、1892年(明治25年)家督を相続し、前名を改め襲名する[3][4]。生家は酒造業を営む[1][3][4]

1895年(明治28年)4月、福知山町会議員に当選したのを皮切りに計7回当選[1]。福知山税務署管内所得税調査委員、福知山町外十二箇村組合議員などを経て、1902年(明治35年)福知山銀行頭取に就任[1]。翌年、天田郡会議員に当選し、ついで福知山実業協会長、郡是製糸(現・グンゼ)取締役などを経て、1921年(大正10年)11月に福知山町長に就任した[1]

その後、町長に計5回当選し、その間、京都府町村長会会長、福知山町外十二箇村伝染病予防組合会会長などを経て、1936年(昭和11年)11月に両丹銀行頭取に就任[1]。同年隣接3村を合併し、翌年4月1日に市制施行により福知山市が成立すると同市長に就任した[1]。のち、1941年(昭和16年)6月に両丹銀行が丹和銀行に合併すると同頭取に就任した[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 帝国自治協会 1938, 42頁.
  2. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、275頁。
  3. ^ a b c d 帝国秘密探偵社 1943, 京都57頁.
  4. ^ a b c d 人事興信所 1928, タ93頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木半兵衛」の関連用語

高木半兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木半兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木半兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS