高塚省吾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高塚省吾の意味・解説 

高塚省吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:13 UTC 版)

高塚 省吾(たかつか せいご、1930年7月26日 - 2007年5月28日)は、日本の洋画家美人画裸婦で絶大な人気を誇った。

生涯

岡山市出身、東京芸術大学梅原龍三郎林武硲伊之助に師事、1953年卒業。同年、恩師で日本美術会の委員長を務めた硲伊之助の影響から、第7回日本アンデパンダン展(日本美術会主催)[1]に出品。以後、第11回まで出品。新東宝撮影所美術課に勤務のかたわら「8人の会」を結成、個展を開くなどしたが作品に恵まれず、1955年には谷桃子バレエ団の美術担当となり台本も書く。1956年NHK広報室嘱託となり、1968年まで勤める。1957年より小津安二郎監督映画のタイトルを担当するなど多方面に活躍。

禅の修行により自らの作風を見つめなおし、1970年代初めには、春陽堂江戸川乱歩全集の表紙絵を手がけ、1978年にはジャパン・エンバ美術賞入選。1979年曹洞宗で受戒。1980年『高塚省吾素描集 おんな』を出版、裸婦美人画家としての名声を確立、その絵はカレンダーポストカードとなり画集は広く親しまれた。

画集など

  • しらける 高塚省吾絵ッ声集 ブロンズ社 1970
  • Artist close-up高塚省吾 文芸出版 1984
  • 高塚省吾作品集 芸術新聞社 1992
  • 高塚省吾パステル画集 芸術新聞社 1993
  • 高塚省吾作品集 2 光と風 芸術新聞社 1995
  • 高塚省吾の絵の話 芸術新聞社 1996
  • 高塚省吾作品集 3 まぶしい季節 芸術新聞社 1997
  • 美神讃歌 BSSポストカードブック 美術出版社 1997
  • 女 美術出版社 1999
  • あさきゆめみし 芸術新聞社 2000
  • いろはにおえど 芸術新聞社 2004
  • 美(うま)しうるわし 芸術新聞社、2009

出典

  1. ^ 高塚省吾画伯略歴[リンク切れ] 芸術新聞社サイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高塚省吾」の関連用語

高塚省吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高塚省吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高塚省吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS