第十九潜水隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 07:11 UTC 版)
呉鎮守府籍の伊56・伊57と海大3型aの伊58で編成。3隻とも太平洋戦争に参加し、マレー作戦に参加した後、主にインド洋で活動。昭和17年7月10日からは主に練習隊として活動した。昭和20年4月20日に解隊された。 1929年(昭和4年)4月1日:伊56、伊58で編成。第19潜水隊司令熊岡譲大佐。呉鎮守府部隊。 1929年(昭和4年)12月1日:第二艦隊第2潜水戦隊。 1929年(昭和4年)12月24日:竣工した伊57を編入。編成完結。 1930年(昭和5年)11月15日:伊57が予備艦となる。 1930年(昭和5年)12月1日:第19潜水隊司令鋤柄玉造中佐。呉鎮守府部隊。 1931年(昭和6年)10月15日:鋤柄司令離任。 1932年(昭和7年)6月1日:伊57、伊58が予備艦となる。 1932年(昭和7年)12月1日:第19潜水隊司令高塚省吾中佐。第二艦隊第2潜水戦隊。 1933年(昭和8年)11月1日:伊58が予備艦となる。 1933年(昭和8年)11月15日:第19潜水隊司令醍醐忠重中佐。 1934年(昭和9年)10月22日:伊57が予備艦となる。 1934年(昭和9年)11月15日:醍醐司令離任。呉鎮守府部隊。 1935年(昭和10年)11月15日:第19潜水隊司令石崎昇中佐。第一艦隊第1潜水戦隊。 1936年(昭和11年)7月31日:伊58、座礁事故による損傷修理のため予備艦となる。 1936年(昭和11年)12月1日:第19潜水隊司令鍋島俊策中佐。呉鎮守府部隊。 1937年(昭和12年)11月15日:第19潜水隊司令駒沢克己中佐。 1938年(昭和13年)12月15日:第19潜水隊司令篠田清彦中佐。伊57が予備艦となる。 1939年(昭和14年)11月15日:第19潜水隊司令中岡信喜大佐。第一艦隊第1潜水戦隊。 1940年(昭和15年)10月19日:第19潜水隊司令小田為清中佐。 1940年(昭和15年)11月15日:連合艦隊第4潜水戦隊。 1941年(昭和16年)10月20日:第19潜水隊司令太田信之輔大佐。 1942年(昭和17年)3月10日:連合艦隊第5潜水戦隊。 1942年(昭和17年)4月10日:解隊された第28潜水隊より伊59を編入。 1942年(昭和17年)5月7日:第19潜水隊司令小野良二郎中佐。 1942年(昭和17年)7月10日:呉鎮守府部隊。 1942年(昭和17年)7月14日:第19潜水隊司令浜野元一中佐。 1942年(昭和17年)7月31日:第19潜水隊司令西野耕三中佐。 1943年(昭和18年)2月20日:(兼)第19潜水隊司令栢原保親中佐。 1944年(昭和19年)1月31日:第19潜水隊司令浜野元一大佐。解隊された第18潜水隊より伊121、伊122、伊155を編入。 1944年(昭和19年)7月20日:第19潜水隊司令藤本伝大佐。 1944年(昭和19年)12月15日:呉防備戦隊より伊162を、第8潜水戦隊より伊165をそれぞれ編入。 1945年(昭和20年)2月25日:第19潜水隊司令小泉麒一大佐。 1945年(昭和20年)4月1日:伊156、伊162、伊165は第34潜水隊に転出。 1945年(昭和20年)4月20日:解隊。伊157、伊158、伊159は第34潜水隊に、伊121、伊122、伊155は第33潜水隊に編入。第33潜水隊については第33潜水隊の項で、第34潜水隊については第34潜水隊の項で記述する。
※この「第十九潜水隊」の解説は、「伊百五十六型潜水艦」の解説の一部です。
「第十九潜水隊」を含む「伊百五十六型潜水艦」の記事については、「伊百五十六型潜水艦」の概要を参照ください。
第十九潜水隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 07:07 UTC 版)
呉鎮守府籍の伊58と海大3型bの伊56・伊57で編成。3隻とも太平洋戦争に参加し、マレー作戦に参加した後、主にインド洋で活動。昭和17年7月10日からは主に練習隊として活動した。昭和20年4月20日に解隊された。 1929年(昭和4年)4月1日:伊56、伊58で編成。第19潜水隊司令熊岡譲大佐。呉鎮守府部隊。 1929年(昭和4年)12月1日:第二艦隊第2潜水戦隊。 1929年(昭和4年)12月24日:竣工した伊57を編入。編成完結。 1930年(昭和5年)11月15日:伊57が予備艦となる。 1930年(昭和5年)12月1日:第19潜水隊司令鋤柄玉造中佐。呉鎮守府部隊。 1931年(昭和6年)10月15日:鋤柄司令離任。 1932年(昭和7年)6月1日:伊57、伊58が予備艦となる。 1932年(昭和7年)12月1日:第19潜水隊司令高塚省吾中佐。第二艦隊第2潜水戦隊。 1933年(昭和8年)11月1日:伊58が予備艦となる。 1933年(昭和8年)11月15日:第19潜水隊司令醍醐忠重中佐。 1934年(昭和9年)10月22日:伊57が予備艦となる。 1934年(昭和9年)11月15日:醍醐司令離任。呉鎮守府部隊。 1935年(昭和10年)11月15日:第19潜水隊司令石崎昇中佐。第一艦隊第1潜水戦隊。 1936年(昭和11年)7月31日:伊58、座礁事故による損傷修理のため予備艦となる。 1936年(昭和11年)12月1日:第19潜水隊司令鍋島俊策中佐。呉鎮守府部隊。 1937年(昭和12年)11月15日:第19潜水隊司令駒沢克己中佐。 1938年(昭和13年)12月15日:第19潜水隊司令篠田清彦中佐。伊57が予備艦となる。 1939年(昭和14年)11月15日:第19潜水隊司令中岡信喜大佐。第一艦隊第1潜水戦隊。 1940年(昭和15年)10月19日:第19潜水隊司令小田為清中佐。 1940年(昭和15年)11月15日:連合艦隊第4潜水戦隊。 1941年(昭和16年)10月20日:第19潜水隊司令太田信之輔大佐。 1942年(昭和17年)3月10日:連合艦隊第5潜水戦隊。 1942年(昭和17年)4月10日:解隊された第28潜水隊より伊59を編入。 1942年(昭和17年)5月7日:第19潜水隊司令小野良二郎中佐。 1942年(昭和17年)7月10日:呉鎮守府部隊。 1942年(昭和17年)7月14日:第19潜水隊司令浜野元一中佐。 1942年(昭和17年)7月31日:第19潜水隊司令西野耕三中佐。 1943年(昭和18年)2月20日:(兼)第19潜水隊司令栢原保親中佐。 1944年(昭和19年)1月31日:第19潜水隊司令浜野元一大佐。解隊された第18潜水隊より伊121、伊122、伊155を編入。 1944年(昭和19年)7月20日:第19潜水隊司令藤本伝大佐。 1944年(昭和19年)12月15日:呉防備戦隊より伊162を、第8潜水戦隊より伊165をそれぞれ編入。 1945年(昭和20年)2月25日:第19潜水隊司令小泉麒一大佐。 1945年(昭和20年)4月1日:伊156、伊162、伊165は第34潜水隊に転出。 1945年(昭和20年)4月20日:解隊。伊157、伊158、伊159は第34潜水隊に、伊121、伊122、伊155は第33潜水隊に編入。第33潜水隊については第33潜水隊の項で、第34潜水隊については第34潜水隊の項で記述する。
※この「第十九潜水隊」の解説は、「伊百五十三型潜水艦」の解説の一部です。
「第十九潜水隊」を含む「伊百五十三型潜水艦」の記事については、「伊百五十三型潜水艦」の概要を参照ください。
- 第十九潜水隊のページへのリンク