予備艦とは? わかりやすく解説

予備艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:21 UTC 版)

涼月 (駆逐艦)」の記事における「予備艦」の解説

涼月修理必要な期間は約3ヶ月算出された。5月5日完成目標に、停泊差し支えない程度のものが行われ、次いで修理施工に関して昭和20年中には実施しない事が決まった。破口はそのまま角材補強され、一番砲塔二番砲塔機銃撤去5月5日、出渠。6月10日佐世保出発後部砲塔二基のみ砲側照準射撃可能な態となって相浦係留された。岸まで板桟橋渡し機関に火は入れず陸上より給電行ったこの頃坊ノ岬沖海戦被弾時に焼失した涼月神社艦内神社)を再建するため、若手士官伊勢神宮派遣して御神体拝領した7月5日附で、涼月は第41駆逐隊から除かれた。同日附で第四予備艦となった当時涼月乗組員は約100名ほどで、農耕隊と漁労隊を編制すると、開墾や(カボチャイモ栽培)、貰い受け漁船活用して食糧調達を行う。その間7月8月対空戦闘行い、うち8月対空戦闘P-51ムスタング1機を高射砲撃墜した11月20日除籍戦後損傷のため復員輸送艦としては使用されず、佐世保回航されて冬月とともに係留された。1948年昭和23年4月1日から5月31日にかけて旧佐世保海軍工廠佐世保船舶工業上部構造物の撤去工事実施する船体駆逐艦冬月柳(桃型駆逐艦)とともに福岡県北九州市若松区若松港防波堤として利用された。現地では軍艦防波堤呼ばれ親しまれたが、その後完全に埋められた。現在は響灘臨海工業団地内の若松運河出口付近に(初代)船体一部案内板を見ることができる。一方冬月涼月船体暫くの間内部入ったりすることが可能であったが、現在は完全に埋めたてられ確認することはできない。 「涼月」は戦争通じて三度被害にあったいずれも生還し昭和19年1月16日同年10月16日昭和20年4月7日)、「不沈艦伝説生まれた秋月型駆逐艦の中で一番の長命であった

※この「予備艦」の解説は、「涼月 (駆逐艦)」の解説の一部です。
「予備艦」を含む「涼月 (駆逐艦)」の記事については、「涼月 (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予備艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「予備艦」の例文・使い方・用例・文例

  • 予備艦
  • 予備艦にする
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予備艦」の関連用語

予備艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予備艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの涼月 (駆逐艦) (改訂履歴)、木曾 (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS