予備艦船とは? わかりやすく解説

予備艦船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 21:55 UTC 版)

予備役」の記事における「予備艦船」の解説

予備艦隊参照旧日本海軍保有艦船の内、連合艦隊など艦隊編入付属されたり、鎮守府警備府所属して任務属している船を 「在役艦船」、その他の役務を持たない船を 「予備艦船」 と呼んでいた。 平時での艦隊編制は、国策遂行海上警備など通常任務常時対処でき、かつ編制内容戦時即応近づくよう、その年度の海軍予算内で可能な限り心掛けられていたが、戦時下艦隊編制とは大幅に異なっていた。1935年昭和10年)の日本海軍保有艦艇数は273隻だったが、その内103隻が予備艦船であり、実に保有艦艇数の38%にも及んだ。 予備艦船は船の状態により、いくつか分かれていた。 旧日本海軍の予備艦船の種別船の状態配置されている乗員出動可/不可第一予備艦短期間整備出動可能 ほぼ定員演習などで敵艦隊の主役となる 第二予備艦保存整備中や小規模修理、改造定員の8割ほど 演習出動することがある 第三予備艦大規模修理、改造定員半数ほど 当分の間行動不能 第四予備艦廃艦間近 定員の2割ほど 特別予備艦外国から購入など回航後、待機

※この「予備艦船」の解説は、「予備役」の解説の一部です。
「予備艦船」を含む「予備役」の記事については、「予備役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予備艦船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予備艦船」の関連用語

1
命令艦隊 - 出航中の艦隊に命令を下す。寄航中の艦隊には指定できない。基地 - 支配下の基地に対して、補給を行う。また基地の索敵情報も確認出来る。艦隊編成寄航中艦隊 - 寄航中の艦隊を「合流」「分離」できる。母港のみ「新規」艦隊編成、予備艦船に「除艦」、「輸送」船の増減が可能。洋上艦隊 - 出航中の艦隊を「合流」「分離」できる。第1艦隊、および第1艦隊寄航中の基地のみ可能。艦船処分 - 寄航中・洋上の艦船を自沈処分する。第1艦隊、および第1艦隊寄航中の基地のみ可能。本作には洋上修理や曳航の概念が無いため、洋上で速度がゼロになった艦は動かすことが出来ないため、自沈処分するか放置するしかない。自沈処分を行っても「沈没艦船」扱いとなるため評価点に影響する。情報無線封止 - 無線報告の有無を選択する。敵作戦 - 敵国の作戦目標を表示させる。国力の「情報」が高いと把握できるが、低いと把握できず1ターンが終了する。工作員 - 工作員を潜入させている敵基地の情報が閲覧可能。戦果 - 敵・味方の「現存艦船」と「沈没艦船」を確認できる。第1艦隊が母港に寄航し評価が終了すると沈没艦船の情報がリセットされるため、過去に撃沈した艦船を確認できなくなる。報告義務 - 敵潜水艦の発見報告義務を艦隊に指示する。艦隊表示 - 大地図に位置を表示する艦隊を選択する。資料国力 - 自国の国力を確認できる。人材 - 自国の提督の能力と顔グラフィックを確認できる。他国 - 日本・米国以外の国の友好度や技術力を確認できる。艦船 - 「修理中艦船」「建造中艦船」「予備艦船」の名前とグラフィックを確認できる。艦船能力は確認できない。基地 - 敵・味方すべての基地の基礎情報を確認できる。基地配備の兵器や兵員情報は確認できない。作戦目標 - 自国の作戦目標を確認できる。勝利条件 - 勝利条件を確認できる。会議
18% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||







予備艦船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予備艦船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの予備役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS