三浦功 (海軍軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦功 (海軍軍人)の意味・解説 

三浦功 (海軍軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 09:55 UTC 版)

三浦 功
生誕 1850年6月17日
死没 (1919-04-26) 1919年4月26日(68歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1871 – 1907
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

三浦 功(みうら いさお、嘉永3年5月8日1850年6月17日) - 大正8年(1919年4月26日)は、日本の海軍軍人。運用、航海の大家で新井有貫とともに海軍士官の目標とされる存在であった[1]。最終階級は海軍中将

人物

幕臣三浦彦五郎の長男として生まれ、戊辰戦争では榎本武揚率いる旧幕府艦隊の一員として宮古湾海戦を戦う。

明治維新の後、「金剛」副長として西南戦争に従軍、北清事変に功績を挙げる[2]。「山城丸艦長として日清戦争に出征し、旅順口海軍根拠地知港事となるが、三国干渉の結果旅順は清国へ返還となった。

次いで英国に発注された「富士」回航委員長に選ばれる。「富士」は「八島」とともに日本海軍にとって最初の戦艦であり、明治天皇の建艦詔勅、6年におよぶ官吏の給与一割献納などで建造された[3]日本海海戦における主力艦である。運用の神様の異名があった三浦は特にこの任に就いたのである[4]。副長斎藤實少佐が外交交渉などの補佐にあたり[4]スエズ運河を通過し帰国した。

日露戦争では戦時艦隊集合地港務部長、艦隊附属港務部長として、掃海などに従事。連合艦隊などの安全確保に努め、戦後は旅順口港務部長として同港の整備を行った。この際引き揚げた艦船は340隻におよぶ。「三浦以前に三浦なく、三浦以後に三浦なし」と言われた卓抜した技量の持ち主であった[5]

年譜

戦艦「富士
旅順口区で沈没状態のロシア海軍艦艇

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

関連する人物

富士回航委員

「富士」回航委員中21名の士官には、このほかにのちの中将1名、少将1名、機関中将1名、機関少将1名、軍医総監2名がいた。

その他

出典

  1. ^ 『歴史と名将』81頁
  2. ^ 『陸海将校の書生時代』272-274頁
  3. ^ 『大海軍を想う』65頁
  4. ^ a b 『歴史と名将』82頁
  5. ^ 『日本軍閥の興亡』254-255頁
  6. ^ 『官報』第7086号、明治40年2月15日。
  7. ^ 『官報』第231号、大正2年5月9日。
  8. ^ 『官報』第829号、大正4年5月10日。
  9. ^ 『太政官日誌』明治9年1月-6月
  10. ^ 『官報』第695号「賞勲叙任」1885年10月23日。
  11. ^ 『官報』第2207号「叙任及辞令」1890年11月6日。
  12. ^ 『官報』第3746号「叙任及辞令」1895年12月21日。
  13. ^ 『官報』第5272号「叙任及辞令」1901年2月1日。
  14. ^ 『官報』第7107号「叙任及辞令」1907年3月12日。
  15. ^ 『官報』第904号「賞勲叙任」1886年7月7日。
  16. ^ 『官報』第3131号「叙任及辞令」1893年12月5日。
  17. ^ 『官報』第3676号「叙任及辞令」1895年9月28日。
  18. ^ 『官報』第5671号「叙任及辞令」1902年6月2日。
  19. ^ 『官報』号外、「叙任及辞令」1906年12月30日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦功 (海軍軍人)」の関連用語

三浦功 (海軍軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦功 (海軍軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦功 (海軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS