中南米局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中南米局の意味・解説 

中南米局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 22:02 UTC 版)

中南米局(ちゅうなんべいきょく、英語: Latin American and Caribbean Affairs Bureau)は、外務省内部部局の一つ。

沿革

1979年にアメリカ局が改組され、北米局と中南米局になり、中南米諸国については中南米局の担当となる[1]

職務

中南米地域(メキシコ以南)の安定と繁栄の確保を目指し、域内地域・諸国間における未来に向けた友好関係を構築し、望ましい国際環境を確保するという地域別外交の基本目標を基に、以下の施策を行っている。

  • 南米における地域協力の強化
  • 民主主義体制の堅持、貧富の格差の是正
  • 未来志向の日本、中米関係の推進
  • 未来志向の日本、南米関係の推進
  • 中米諸国との友好関係の強化

組織

歴代局長

脚注

  1. ^ 「外務省設置法の一部を改正する法律」昭和54・12・21・法律 69号 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中南米局」の関連用語

中南米局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中南米局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中南米局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS