小林麻紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林麻紀の意味・解説 

小林麻紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 02:52 UTC 版)

JPNの官僚
小林 麻紀
こばやし まき
小林麻紀
生年月日 (1966-08-05) 1966年8月5日(59歳)
出生地 東京都
出身校 京都大学法学部
前職 外務省外務報道官
現職 内閣広報官

内閣広報官
在任期間 2024年 -
テンプレートを表示

小林 麻紀(こばやし まき、現姓:寺田[注 1]1966年8月5日 - )は、日本外交官内閣広報官

人物

東京都出身。1990年京都大学法学部卒業後、外務省入省。

経済協力開発機構日本政府代表部参事官、在マレーシア日本国大使館参事官、外務省大臣官房総務課外交記録・情報公開室長、国際法局経済条約課長、中南米局中米カリブ課長、欧州局政策課長、東京五輪組織委員会広報局長等を経て[2]、2021年中南米局長[3]

2023年に外務報道官に就任[4]香港立法会で可決した国家安全条例に対し「重大な懸念」を表明した[5]

2024年の第二次岸田第二次改造内閣より内閣広報官を務め[6]、その後の石破内閣高市内閣でも引き続き続投している[1]

脚注

注釈

  1. ^ 『官報』では本名の「寺田麻紀」表記が用いられている[1]

出典

  1. ^ a b 『官報』号外特第2号2頁 国立印刷局 2025年(令和7年)10月21日付
  2. ^ 五輪組織委の広報局長に小林氏:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年4月17日閲覧。
  3. ^ 中南米局長に小林氏 外務省”. 日本経済新聞 (2021年9月7日). 2022年4月17日閲覧。
  4. ^ 中南米局長に野口氏、外務報道官に小林氏 外務省発表”. 日本経済新聞 (2023年9月8日). 2023年9月8日閲覧。
  5. ^ 香港の国家安全条例「重大な懸念」 外務報道官が談話”. 日本経済新聞 (2024年3月20日). 2024年7月2日閲覧。
  6. ^ 内閣官房副長官補に阪田渉氏 内閣広報官は小林麻紀氏”. 日本経済新聞 (2024年6月28日). 2024年6月28日閲覧。

外部リンク

先代
四方敬之
内閣広報官
2024年 -
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林麻紀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林麻紀」の関連用語

小林麻紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林麻紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林麻紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS