服部則夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部則夫の意味・解説 

服部則夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 16:42 UTC 版)

服部 則夫(はっとり のりお、1945年昭和20年) - )は、日本外交官ベトナム駐箚特命全権大使などを歴任した。

経歴・人物

福井県福井市出身。1968年(昭和43年)東京大学法学部を卒業し、外務省入省。1969年(昭和44年)から1970年(昭和45年)までフランス共和国に留学し、フランス語研修を受ける。1975年在フィリピン日本国大使館一等書記官、1977年在ジュネーブ日本政府代表部一等書記官、1980年外務省経済協力局政策課企画官、1983年外務省外務大臣官房国内広報課長、1985年外務省欧亜局西欧第一課長、1986年在中華人民共和国日本国大使館参事官、1989年在フランス日本国大使館公使、1990年外務省経済協力局審議官、1996年在インドネシア日本国大使館公使、1997年在インドネシア日本国大使館特命全権公使、1999年外務省軍備管理・科学審議官(大使)、2001年平成13年)外務報道官、2002年(平成14年)から2008年(平成20年)まで、ベトナム駐箚特命全権大使を務めた。2008年OECD経済協力開発機構日本政府代表部大使・常駐代表を務め、2010年(平成22年)退官[1]。退官後は、ベトナム、インドネシアなどアジア各国との経済・文化交流を行うために2010年に「オフィス・ハットリ」を設立し代表を務めている。また、ハイフォン市特別顧問、NPOアジア失明予防の会副理事長、一般財団法人日本留学支援機構特別顧問、特定非営利活動法人放射線医療国際協力推進機構特別顧問を歴任。ベトナム国家最高位の友誼勲章を受章している。2020年、瑞宝中綬章受章[2]

外務省同期

脚注

  1. ^ (日本語) オピニオンの「ビューポイント」”. 2014年5月14日閲覧。
  2. ^ 令和2年春の叙勲受章者名簿

外部リンク

先代
阿部信泰
外務省軍備管理・科学審議官
1999年-2001年
次代
宮本雄二



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部則夫」の関連用語

服部則夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部則夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部則夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS