服部剛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部剛の意味・解説 

服部剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

服部剛(はっとり ごう、1974年10月31日 - )は、日本詩人日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会会員、日本現代詩人会会員、四季派学会会員。

来歴

1993年、高校卒業後、前年に夭折した尾崎豊の影響により詩作を始める。尾崎の生前最後のライブアルバム「約束の日」を聴き、その歌とメッセージから詩人になるという志を持つ。また、遠藤周作を敬愛、その文学と人生に触れ、詩人として系譜を継ぎたいと願い、人間の哀しみや弱さをみつめ、寄り添う詩を綴る。

1998年より朗読活動を始め、2007年から2011年まで、東京・高田馬場のBen's Cafeにて「笑いと涙のぽえとりー劇場」を主宰。

2016年白百合女子大学にて、障がいのある息子について「いのちの授業」として講演・朗読を行う。長年勤めた老人介護職を辞し、詩人の道に専念する。文治堂書店の詩人曽我貢誠が編集する詩誌「とんぼ」に創刊号から参加する。

ニッポン放送『こころのともしび[1]』にて、月1回エッセイが紹介されている。また、月刊誌『カトリック生活』(ドン・ボスコ社)の祈りの風景で詩を連載中。

2018年、上梓された「我が家に天使がやってきた」は、「息子や家族への愛情、キリストへの畏れや祈りが織り込まれた作品から、戦前のクリスチャン詩人、八木重吉の姿を彷彿とさせる」[2]とされ、服部への谷川俊太郎からの手紙も掲載されている。

詩友であり、弟子でもある宮田直哉の処女詩集「夏の物語と歌」の編纂に関わり、また、跋文を寄せた。[3]

2020年、上梓された「天の指揮者」の序文は秋吉久美子が務めた。

「とんぼ」「反射熱」などの詩誌の同人として活動している。

詩集

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  服部剛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部剛」の関連用語

服部剛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部剛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS