経済協力局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経済協力局の意味・解説 

経済協力局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 05:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

経済協力局(けいざいきょうりょくきょく)は、2006年まで設置されていた外務省の内部部局の一つで、主にODA二国間援助を担当していた[1]

1955年7月に外務省アジア局に設置された賠償部、及び1959年4月1日に外務省経済局に設置された経済協力部を前身とし、これらが1962年5月8日に統合して経済協力局に昇格した[1]

現在の国際協力機構の前身にあたる、国際協力事業団や海外経済協力基金(いずれも特殊法人)などを所管した[1]

2006年8月に大臣官房の国際社会協力部と統合し、国際協力局となった[1]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済協力局」の関連用語

経済協力局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済協力局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経済協力局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS