中南米諸国とレースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中南米諸国とレースの意味・解説 

中南米諸国とレース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/20 13:46 UTC 版)

中南米諸国とレース(ちゅなんべいしょこくとレース)では、中南米諸国におけるレースの歴史について述べる。

中南米諸国では、16世紀末のスペインによる征服後に、イエズス会等の宣教師たちの到着により、レース文化が紹介されたと考えられている。しかし、大規模に生産されることはなく、ヨーロッパから逆に輸入していた[1]

ブラジルではポルトガルの植民地になったとき、ポルトガル人によりレース作りが教えられたが、長期間未発達に終わった[2]。バイア地方では、現在でもクリュニーレースやトーションレースが生産されている[1]

パラグアイではレースが発達し「パラグアイ」と名づけられた特殊なレースが評判となった。これは、中心部の周りに放射線状にモチーフを配置した、丸い枠で作るニードルレースである。これはスペインでも作られていた。現在でも、アゾレス諸島で作られている[1]

脚注

参考文献

  • M. リスラン=ステーネブルゲン; 田中梓訳 『ヨーロッパのレース : ブリュッセル王立美術館』 学習研究社、1981年ISBN 4050047764 
  • アン・クラーツ; 深井晃子訳 『レース 歴史とデザイン』 平凡社、1989年ISBN 4582620132 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中南米諸国とレース」の関連用語

中南米諸国とレースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中南米諸国とレースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中南米諸国とレース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS