中南米の音楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/21 02:21 UTC 版)
『中南米の音楽—歌・踊り・祝宴を生きる人々』は、2010年3月末日に東京堂出版より刊行された中南米各国の音楽を解説した編著。
編者は、石橋純で、執筆者は、岡本郁生、宮田信、倉田量介、鈴木慎一郎、石橋純、水口良樹、木下尊惇、細川周平、比嘉マルセーロの9人。
本書の起因となったのは、2008年1~3月に、国際交流基金企画が開催した「異文化理解講座」で、同講座を担当した講師たちがそれぞれのテーマ、講義内容を自由に発展させて各章にした。同講座でも、石橋純がコーディネーターを務めていた。
目次 |
目次
第1章●概説・中南米の音楽——その歴史と特徴[石橋 純]
第2章●サルサと北米ラティーノの音楽[岡本郁生]
第3章●米墨,ボーダーランドで鳴り響く音楽[宮田 信]
第4章●キューバの音楽をめぐる継続性と断絶性[倉田量介]
第5章●ダブ——南国ジャマイカ発の人工的音響[鈴木慎一郎]
第6章●ベネズエラ——更新されつづける伝統[石橋 純]
第7章●ペルー大衆音楽の発展略史[水口良樹]
第8章●ボリビア音楽——その歴史と地域性[木下尊惇]
第9章●ムジカ・セルタネージャ——ブラジルの田舎(風)音楽[細川周平]
第10章●鉛 色時代の音楽——独裁政権下のアルゼンチン・ロック[比嘉マルセーロ]
書評等
Be (朝日新聞)(2010年4月18日)
世界の音楽情報誌「月刊ラティーナ」(2010年5月号)
webでの紹介
日本ラテンアメリカ学会HP[2010/03/25]
Viento desde Borinquen[2010/03/25]
サルサジャパン[2010/4月]
Ayako Futada *-dias cotidianos-*[2010/04/01]
音楽評論家の関口義人氏(mixi内)[2010/04/03]
クレージーケンバンドラジオショウ[2010/04/05]
ラティーナ・サイト[2010/04/16]
イベント
2010年4月23日(金)「『中南米の音楽』を語る」タワーレコード イベント案内
*日時
4/23(金)19時より
*場所
タワーレコード渋谷店7階 TOWER BOOKS
*出演者
石橋 純、岡本郁生、宮田 信、倉田量介、水口良樹
外部リンク
「中南米の音楽」の例文・使い方・用例・文例
- 中南米の音楽
- 中南米の音楽のページへのリンク