矢口麓蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢口麓蔵の意味・解説 

矢口麓蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 06:11 UTC 版)

矢口 麓蔵(やぐち ろくぞう)は、日本外交官。初代外務省入国管理部長、初代外務省移住局長、駐チリ特命全権大使、駐キューバ特命全権大使。

人物・経歴

山形県出身[1]。旧制山形県立鶴岡中学校(現山形県立鶴岡南高等学校)を経て、1924年神戸高等商業学校(現神戸大学本科卒業[2]。1931年外務省入省。特別調達庁事業局次長兼経営部長、連絡調整中央事務局第三部長、外務省管理局入国管理部長などを経て[3]、外務省移住課参事官として移民政策を構想した[4]。日本・カンボジア平和条約が締結された1955年からは外務省移住局長を務め[4][5]農業労働者のカンボジアへの移民を行う旨の大綱について合意を獲得した[4]。1957年からは日本人移民を送り出す計画のあったチリ国駐箚特命全権大使を務めた[6][4]。1962年キューバ国駐箚特命全権大使[7]。1967年には第31回衆議院議員総選挙自由民主党から山形県第2区において出馬したが落選した[8]。1971年亜東親善協会設立発起人[9]

著書

  • 『進駐軍設営関係規定と解説』霞關會 1947年

出典

  1. ^ 神戸高等商業学校一覧 大正11年
  2. ^ 神戸商業大学一覧 昭和13年6月
  3. ^ 矢嶋光「鈴木九萬日記」(2) 1948 年 1 月 1 日~ 1950 年 4 月 30 日(名城 '21)
  4. ^ a b c d 岸内閣期の内政・外交路線の歴史的再検討一橋大学
  5. ^ 官報昭和30年本紙第8561号 257頁
  6. ^ 官報昭和32年本紙第9116号 410頁
  7. ^ 新聞集成昭和編年史. 昭和37年版 5 (自9月-10月)国立国会図書館
  8. ^ 山形2区選挙ドットコム
  9. ^ 歴代の役員一般社団法人日本台湾親善協会
先代
新設
外務省入国管理部長
1949年 - 1950年
次代
田中三男



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢口麓蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢口麓蔵」の関連用語

矢口麓蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢口麓蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢口麓蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS