矢口 麓蔵 (やぐち ろくぞう)は、日本 の外交官 。初代外務省 入国管理部長、初代外務省移住局長、駐チリ 特命全権大使 、駐キューバ 特命全権大使。
人物・経歴
山形県 出身[1] 。旧制山形県立鶴岡中学校(現山形県立鶴岡南高等学校 )を経て、1924年神戸高等商業学校 (現神戸大学 )本科 卒業[2] 。1931年外務省 入省。特別調達庁 事業局次長兼経営部長、連絡調整中央事務局 第三部長、外務省管理局入国管理部長などを経て[3] 、外務省移住課参事官 として移民政策 を構想した[4] 。日本・カンボジア平和条約が締結された1955年からは外務省移住局長を務め[4] [5] 、農業労働者 のカンボジアへの移民を行う旨の大綱について合意を獲得した[4] 。1957年からは日本人移民を送り出す計画のあったチリ 国駐箚特命全権大使を務めた[6] [4] 。1962年キューバ 国駐箚特命全権大使[7] 。1967年には第31回衆議院議員総選挙 で自由民主党 から山形県第2区 において出馬したが落選した[8] 。1971年亜東親善協会設立発起人[9] 。
著書
出典
先代 新設
外務省入国管理部長 1949年 - 1950年
次代 田中三男
在オランダ日本臨時代理公使 (1940年)
全権公使 在外事務所長 全権大使
外務省移住局長 (1955年 - 1957年)
移住局長 中南米・移住局長
廣田稹 1965-1966
安藤龍一1966-1968
領事移住部長
山下重明 1968-1969
遠藤又男1969-1972
穂崎巧1972-1975
越智啓介1975-1977
賀陽治憲 1977-1979
塚本政雄1979-1981
藤本芳男1981-1983
谷口正躬1983-1985
妹尾正毅1985-1987
黒河内久美1987-1989
久米邦貞 1989-1992
荒義尚1992-1994
畠中篤1994-1995
斎藤正樹 1995-1997
内藤昌平1997-1999
今井正1999-2000
小野正昭 2000-2003
鹿取克章 2003-2004
領事局に格上げ
領事局長
全権公使 全権大使
矢口麓蔵 1957-1960
田中三男 1961-1963
金山政英(英語版 ) 1963-1967
高橋覚1967-1969
佐藤崎人1969-1972
遠藤又男1972-1975
山下重明 1976-1979
赤谷源一 1979-1983
小村康一 1983-1986
野見山修一1986-1989
色摩力夫 1989-1992
江藤之久1992-1994
杉野明1994-1996
中村武 1996-1999
成田右文1999-2002
小川元 2002-2007
林渉2007-2011
村上秀徳 2011-2014
二階尚人 2014-2017
平石好伸 2017-2020
澁谷和久 2020-
在ビルマ日本大使 (1961年 - 1962年)
在ビルマ日本大使
沢田廉三 1943-1944
石射猪太郎 1944-1945
閉鎖
再開
太田三郎 1955-1957
原馨1957-1960
矢口麓蔵 1961-1962
小田部謙一 1962-1966
高瀬侍郎 1966-1968
小川清四郎 1968-1969
都村新次郎1969-1971
鈴木孝1971-1974
有田武夫1974-1978
小室和秀1978-1980
橘正忠 1980-1983
塚本政雄1983-1987
大鷹弘 1987-1989
国号改称
在ミャンマー日本大使
全権公使(メキシコシティ 駐在) 全権公使(ワシントンD.C. 駐在)
在アメリカ合衆国大使が兼轄
N/A
堀内謙介 1939-1940
国交断絶1941
全権公使(ハバナ 駐在)
国交再開1952
公使館開設1953
N/A
大使館昇格1957
全権大使(ハバナ駐在)
神田襄太郎1957-1960
都村新次郎1961-1962
矢口麓蔵 1962-1967
佐藤崎人1967-1969
近藤四郎1969-1972
片岡秋1972-1975
奈良賀男1975-1977
穂崎巧1977-1981
塚本政雄1981-1983
馬淵晴之1983-1987
井出亮1987-1991
宮本信生 1991-1994
田中三郎 1996-2000
馬渕睦夫 2000-2003
岩田達明 2003-2006
高松明 2006-2009
西林万寿夫 2009-2012
佐藤博史 2012-2015
渡邉優 2015-2018
藤村和広2018-2021
平田健治2021-