堀之内秀久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀之内秀久の意味・解説 

堀之内秀久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 13:21 UTC 版)

堀之内 秀久
ほりのうち ひでひさ
2015年撮影
生年月日 1957年11月??
出生地 日本 神奈川県
出身校 東京大学法学部

駐オランダ特命全権大使
在任期間 2019年 - 2023年

在カンボジア日本大使
在任期間 2016年 - 2019年

在ロサンゼルス日本総領事
在任期間 2014年 - 2016年
テンプレートを表示

堀之内 秀久(ほりのうち ひでひさ、1957年11月 - )は、日本外交官国際海洋法裁判所判事。ロサンゼルス総領事等を経て、2016年から駐カンボジア特命全権大使。2019年から駐オランダ特命全権大使を歴任。

人物・経歴

神奈川県出身。1970年、麻布中学・高等学校に進学。麻布の同期に、経済学者の松山公紀(米ノースウェスタン大学)、生命科学者の石川冬木(京都大学)、山崎達雄(財務官)、高木邦格(国際医療福祉大学理事長)等がいる。

2014年、ロサンゼルス総領事時

1980年東京大学法学部卒業、外務省入省。南京大学ハーバード大学で中国語研修。在中華人民共和国日本国大使館一等書記官、在アメリカ合衆国日本国大使館参事官、条約局国際協定課長、条約局法規課長、アジア大洋州局中国課長、在中華人民共和国日本国大使館公使国際情報統括官組織参事官、国際法局審議官、在中華人民共和国日本国大使館特命全権公使等を歴任[1]瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件では、訓戒処分を受けた[2]。2014年ロサンゼルス総領事[1]。2016年駐カンボジア特命全権大使[3]。2018年には国際連合カンボジア暫定統治機構の活動で殉職した高田晴行警視の25回目の命日に開催された慰霊の集いに参加し、「高田警視の志に思いを致し、安定を取り戻したカンボジアとの関係の発展に努めたい」と挨拶を述べた[4]。2019年駐オランダ特命全権大使[5]。2023年特命全権大使(国連海洋法条約担当)[6]。2023年6月外務省を依願免職[7]

2023年10月1日より国際海洋法裁判所判事に就任[8]

同期入省

主要論文

著書

栄典

[9]

  • 2017年07月 カンボジア王国友好勲章大十字型章
  • 2018年04月 カンボジア王国友好勲章大将校章
  • 2018年12月 カンボジア王国友好勲章大十字型章

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀之内秀久」の関連用語

堀之内秀久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀之内秀久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀之内秀久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS