堀之内貝塚とは? わかりやすく解説

堀之内貝塚

名称: 堀之内貝塚
ふりがな ほりのうちかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 千葉県
市区町村 市川市北国分
管理団体 市川市(昭40・3・4)
指定年月日 1964.07.06(昭和39.07.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和47.02.03
解説文: 貝塚南北長い台地先端にあり、その縁辺部をめぐって馬蹄形状に営まれているが、今回指定するところは、そのうち東部である。
縄文時代晩期の純鹹貝塚で、堀之内土器をもってつとに著名であるが、昭和三十八年行なわれ調査で、竪穴住居跡土器土版滑車耳飾等の土製品人骨獣骨等が発見された。
縄文時代編年基準となる著名な貝塚である。
S46-12-014堀之内貝塚.txt: 本貝塚東西130メートル南北200メートルほどの馬蹄形貝塚である。繩文時代後期晩期貝塚明治時代から調査され報告書類も多い。後期一時期である堀之内土器は、本貝塚出土土器を標式として命名されたもので、学史意義も高い。すでに貝塚大部分指定範囲定めているが、貝塚西北部一角は未指定であったので、追加指定行なうのである。なお、この地域晩期貝塚遺物包含地である。
S42-1-020[[堀之内]ほりのうち]貝塚千葉県市川市北国分寺).txt: 縄文時代後期から晩期にかけて形成され長径230メートル短径120メートル長円形をなす堀之内貝塚は、昭和39年7月6日、北斜面一部史跡指定されたが、指定地域をその全域及ぼした
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  城輪柵跡  埴科古墳群  埼玉古墳群  堀之内貝塚  堀川用水及び朝倉揚水車  堂の前遺跡  堂ノ上遺跡

堀之内貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 13:23 UTC 版)

堀之内貝塚 石碑付近
手前の地面に貝殻が散在する。

座標: 北緯35度45分33.6秒 東経139度54分37.9秒 / 北緯35.759333度 東経139.910528度 / 35.759333; 139.910528

堀之内貝塚
堀之内貝塚の位置

堀之内貝塚(ほりのうちかいづか)は、千葉県市川市堀之内にある縄文時代後期から晩期の貝塚および環状集落遺跡。国の史跡に指定されている[1]

縄文時代後期前葉の標式土器型式である「堀之内式」の標式遺跡として知られている[2]

概要

堀之内2式 縄文土器
右上の3点は株木東遺跡出土、その他は堀之内貝塚出土。市川考古博物館展示。

下総台地西端近くの国分川右岸部に谷津が形成されており、その中で堀之内貝塚は標高22メートルほどの尾根状の台地及びその斜面に形成されている(縄文海進期には半島状になっていたと推測されている)。東西225メートル・南北120メートルの中央台状型の2方向斜面に、鹹水産砂泥質のハマグリ・アサリ・イボキサゴ・オキシジミを中心とした貝層馬蹄形の貝塚を形成している。特に縄文時代後期前葉の頃の貝層が厚いとされている。更に貝層の下には竪穴建物跡(環状集落)も検出されている。

東京に比較的近いこと、以前は未開発の山林であったことから早い時期から発掘調査が行われ、最初の踏査は1883年(明治16年)に行われている。その後、1901年(明治34年)に最初の発掘が行われ、続いて1904年(明治37年)には東京人類学会の最初の遠足会が実施された際、埋葬された人骨が発掘され、更に1917年(大正6年)にも同会33周年記念事業として遠足会が行われた。

1921年(大正10年)の東京帝国大学による発掘調査に参加した山内清男は、出土土器を研究してこれを「堀之内式土器」と命名し、1940年(昭和15年)に発表した。その後、1949年(昭和24年)から翌年にかけて立教大学などが行った3度の発掘調査でこれまで注目されていなかった貝塚より下層の関東ローム層を発掘したところ竪穴建物跡が検出された。

1954年(昭和29年)には日本人類学会70周年記念事業として、早稲田大学慶應義塾大学明治大学の合同発掘調査が行われて初めて本格的な地形測量が行われた。更に1963年(昭和38年)の明治大学の調査でほぼ全容が明らかにされた。また、1960年(昭和35年)に堀之内貝塚の貝の性格について、日常生活において食用などに用いられた貝であるとする芹沢長介と、貝塚を加工用の剥き身場と推定して干貝などの形で他の地域に移し出したとする後藤和民が論争を行っている。1967年(昭和42年)には貝層全体が国の史跡に指定された。

現在、貝塚に隣接して市川考古博物館が建設され、姥山貝塚など周辺の貝塚とともに出土品が公開されている。また、その隣接地には市川歴史博物館も開設されているが、こちらは堀之内貝塚の約2キロメートル南の下総国府設置以後の歴史を取り扱っている。

文化財

国の史跡

  • 堀之内貝塚 - 1964年(昭和39年)7月6日指定、1967年(昭和42年)6月22日・1972年(昭和47年)2月3日に史跡範囲の追加指定[3]

脚注

  1. ^ 文化財(国指定)(市川市)
  2. ^ 堀之内貝塚(市川市)
  3. ^ 堀之内貝塚 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

  • 堀越正行「堀之内貝塚」(『日本古代遺跡事典』(吉川弘文館、1995年) ISBN 978-4-642-07721-7
  • 堀越正行「堀之内貝塚」(『縄文時代研究事典』(東京堂出版、1994年) ISBN 978-4-490-10377-9
  • 西村正衛「堀之内貝塚」(『国史大辞典 12』(吉川弘文館、1991年) ISBN 978-4-642-07721-7
  • 我孫子昭二「堀之内貝塚」(『日本史大事典 6』(平凡社、1994年) ISBN 978-4-582-13106-2

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀之内貝塚」の関連用語

堀之内貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀之内貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀之内貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS