須之部量三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須之部量三の意味・解説 

須之部量三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 19:27 UTC 版)

須之部 量三(すのべ りょうぞう、1918年2月15日 - 2006年2月14日)は、日本の外交官外務事務次官杏林大学名誉教授。東京府出身。

来歴

旧制浦和中学(浦和高校)、旧制静岡高校文科甲類(静岡大学)を経て[1]東京帝国大学法学部卒業。

1941年12月、外務省に入省。1950年ガリオア基金にて米国留学[2]。経済局第四課長(イギリス連邦担当)、1955年在連合王国大使館一等書記官、1958年大臣官房人事課長、1961年条約局外務参事官、1964年ソ連大使館参事官1966年駐米公使、1968年外務省アジア局長[3]。駐オランダ大使、駐インドネシア大使、駐韓国大使を経て、1981年に外務事務次官に就任した。1983年から1993年まで杏林大学の教授となり、その後名誉教授となった。竹島問題などについて『解決しないことをもって解決とする』と説いていた[4]

異例の人事

通常、事務次官は年次順に就任し、その後、大国または国連等の重要な国際機関に派遣される特命全権大使を務める慣例がある(事務次官#外務省における事務次官参照)。しかし、須之部は事務次官就任前、大国の一つである韓国の大使を務めており、前任の事務次官高島益郎は須之部より年次が2年も下だった。

脚注

  1. ^ 「旧制高等学校物語 第10」財界評論社 1965年
  2. ^ 『オーラルヒストリー 日米外交』大河原良雄 74頁
  3. ^ 『日本官界名鑑 第22版』日本官界情報社 1970年
  4. ^ 五輪で竹島PRして国内で批判あがらぬ韓国は「国際常識ない」SAPIO 2012年(平成24年)9月19日号

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須之部量三」の関連用語

須之部量三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須之部量三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須之部量三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS