須之部 量三 (すのべ りょうぞう、1918年 2月15日 - 2006年 2月14日 )は、日本の外交官 ・外務事務次官 ・杏林大学 名誉教授。東京府 出身。
来歴
旧制浦和中学(浦和高校 )、旧制静岡高校 文科甲類(静岡大学 )を経て[1] 、東京帝国大学 法学部卒業。
1941年 12月、外務省 に入省。1950年 ガリオア基金 にて米国 留学[2] 。経済局第四課長(イギリス連邦 担当)、1955年 在連合王国大使館 一等書記官、1958年 大臣官房人事課長、1961年 条約局外務参事官、1964年 在ソ連 大使館参事官 、1966年 駐米公使、1968年 外務省アジア局長[3] 。駐オランダ大使、駐インドネシア大使、駐韓国大使を経て、1981年 に外務事務次官 に就任した。1983年 から1993年 まで杏林大学 の教授となり、その後名誉教授となった。竹島問題 などについて『解決しないことをもって解決とする』と説いていた[4] 。
異例の人事
通常、事務次官は年次順に就任し、その後、大国または国連等の重要な国際機関に派遣される特命全権大使 を務める慣例がある(事務次官#外務省における事務次官 参照)。しかし、須之部は事務次官就任前、大国の一つである韓国の大使を務めており、前任の事務次官高島益郎 は須之部より年次が2年も下だった。
脚注
関連項目
在朝鮮国全権公使 在大韓帝国全権公使 在大韓民国全権大使
前田利一(臨時代理大使)1965-1966
木村四郎七 1966-1968
金山政英(英語版 ) 1968-1972
後宮虎郎 1972-1975
西山昭 1975-1977
須之部量三 1977-1981
前田利一1981-1984
御巫清尚1984-1987
梁井新一1987-1990
柳健一1990-1992
後藤利雄1992-1994
山下新太郎 1994-1997
小倉和夫 1997-1999
寺田輝介2000-2003
高野紀元 2003-2005
引揚
高野紀元再赴任 2005
大島正太郎 2005-2007
重家俊範 2007-2010
武藤正敏 2010-2012
引揚
武藤正敏再赴任 2012
別所浩郎 2012-2016
長嶺安政 2016-2017
引揚
長嶺安政 再赴任 2017-2019
冨田浩司 2019-2021
相星孝一 2021-2024
水嶋光一 2024(予定)
カテゴリ
在バタヴィア総領事
日蘭通商関係開始1609
日蘭国交樹立1858
領事館開設1909
N/A
日蘭断交、領事館閉鎖1941
大日本帝国軍政1942-1945
在外事務所長
インドネシア独立宣言1945
インドネシア独立1949
在外事務所開設1951
武野義治 1951-1952
総領事館に昇格1952
在ジャカルタ総領事 在インドネシア大使
高木広一 臨時代理大使 1958
黄田多喜夫 1958-1962
古内広雄 1962-1964
斎藤鎮男1964-1967
西山昭 1967-1969
八木正男1969-1972
田中弘人1972-1973
須之部量三 1973-1977
吉良秀通1977-1980
澤木正男1980-1982
山崎敏夫 1982-1985
武藤利昭1985-1987
枝村純郎1987-1990
國廣道彦1990-1992
藤田公郎1992-1994
渡辺泰造 1994-1997
川上隆朗 1997-2001
竹内行夫 2001-2002
飯村豊 2002-2006
海老原紳 2006-2008
塩尻孝二郎 2008-2011
鹿取克章 2011-2014
谷崎泰明 2014-2017
石井正文 2017-2021
金杉憲治 2020-2023
正木靖 2023-
カテゴリ
アジア局
倭島英二 1951-1953
中川融1953-1957
板垣修 1957-1959
伊関佑二郎 1959-1962
後宮虎郎 1962-1966
小川平四郎 1966-1968
須之部量三 1968-1972
吉田健三1972-1973
高島益郎 1973-1975
中江要介 1975-1978
柳谷謙介1978-1980
木内昭胤 1980-1983
橋本恕 1983-1984
後藤利雄1984-1986
藤田公郎1986-1988
長谷川和年1988-1989
谷野作太郎 1989-1992
池田維 1992-1994
川島裕 1994-1995
加藤良三 1995-1997
阿南惟茂 1997-2000
槇田邦彦2000-2001
アジア大洋州局に改編
アジア大洋州局