川上隆朗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 14:55 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
この存命人物の記事には、出典が全くありません。
信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2013年4月) |
川上 隆朗(かわかみ たかお、1938年 - )は日本の外交官。
来歴
神奈川県生まれ。1961年に東京大学法学部卒業後、外務省に入省する。フランス、イタリア、英国、ザイール(現コンゴ民主共和国)、国連代表部、OECD代表部などでの海外勤務を経て、経済協力局政策課長、審議官を務める。その後、1988年にソ連特命全権公使となる。そして、1990年に経済協力局長を務めた。1994年に駐パキスタン大使となる。1997年には駐インドネシア大使として赴任する。2001年に国際協力事業団総裁(~2003年)、後に外務省参与、国際協力機構顧問、2007年に国際開発高等教育機構理事長を歴任した。2013年、秋の叙勲で瑞宝重光章を受章した。
入省同期に、佐藤行雄(駐オーストラリア・オランダ大使、北米局長)、兵藤長雄(駐ベルギー大使、欧亜局長)、村田光平(駐スイス大使)、柳井俊二(外務事務次官、国際海洋法裁判所判事)、小原武(駐イラン大使、中近東アフリカ局長)、久米邦貞(儀典長、駐ドイツ大使)、赤尾信敏(駐タイ大使、国連局長)などがいる。
著書
単著
- 『インドネシア民主化の光と影―寛容なるイラスム大国』朝日新聞社、2003年
|
|
|
固有名詞の分類
- 川上隆朗のページへのリンク