宮崎 章 (みやざき あきら、1905年 2月15日 [1] - 1988年 8月9日 [2] )は、昭和 時代の日本の外交官 。
来歴・人物
愛知県 出身。東京帝国大学法学部 卒業。1929年外交官試験および高等試験行政科に合格、同年12月外務省入省。英国、米国、中国などの勤務を経て、1943年満州国 大使館1等書記官兼新京 総領事となる。占領期には終戦連絡 名古屋事務局長、終戦連絡東海北陸事務局長を務める。1951年10月政務局情報部長を経て12月に新設の情報文化局長に就任。1952年7月より駐米大使館 参事官、54年1月より中華民国(台湾)大使館 特命全権公使 を歴任後、57年3月国際協力局長に就任。同局が翌58年5月に国際連合局に改編されるに伴い同局長となる。
この間、安全保障理事会 における非常任理事国 として日本の選出に貢献したほか、国連総会での核実験禁止決議採択に熱意を燃やした。1959年4月オランダ大使に就任。在職中に国連総会代表を兼任。1963年トルコ大使、68年5月より日蘭協会会長。
1969年4月在ローマ 日本文化会館長に就任後、73年11月に退官。1988年8月9日死去。
栄典
脚注
関連項目
参考文献
外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
先代 倭島英二
名古屋(東海北陸)連絡調整事務局長 1948年-1951年
次代 堀田磯行
先代 河崎一郎
外務省国際協力局長→国際連合局長 1957年-1959年
次代 鶴岡千仭
調査部長
堀内謙介 :1934年
栗原正 :1934年-1937年
米澤菊二 :1937年-1939年
松宮順:1939年-1940年
高瀬真一:1940年-1941年
田尻愛義 :1941年-1942年
調査局長 情報文化局長
宮崎章 :1951年-1952年
柿坪正義 :1952年
田中三男 :1952年-1953年
林馨:1953年事務取扱
田村景一:1953年-1957年
近藤晋一:1957年-1961年
曾野明 :1961年-1966年
新関欽哉 :1966年-1969年
藤山楢一 :1969年-1971年
和田力:1971年-1973年
黒田瑞夫:1973年-1976年
柳谷謙介:1976年-1978年
加賀美秀夫:1978年-1979年
天羽民雄:1979年-1981年
橋本恕 :1981年-1983年
三宅和助 :1983年-1984年
情報調査局長
岡崎久彦 :1984年
渡邊幸治:1984年-1986年
新井弘一:1986年-1988年
山下新太郎 :1988年-1990年
佐藤行雄 :1990年-1992年
鈴木勝也:1992年-1993年
国際情報局長
渋谷治彦:1993年-1994年
高島有終 :1994年-1996年
茂田宏 :1996年-1997年
孫崎享 :1997年-1999年
高野紀元 :1999年-2001年
今井正:2001年-2002年
小島高明 :2002年
中村滋 :2002年-2005年
国際情報統括官
在オランダ日本大使 (1959年-1963年)
全権公使 在外事務所長 全権大使
在イスタンブール全権公使 在イスタンブール全権大使 在アンカラ全権大使
武富敏彦 1937-1940
栗原正 1940-1946
閉鎖
上村伸一 1953-1957
結城司郎次 1957-1959
井上孝治郎 1959-1962
宮崎章 1962-1968
田中三男 1968-1970
須山達夫1970-1973
広瀬達夫1973-1976
二階重人1976-1980
西宮信安1980-1982
杉原真一1982-1986
和智一夫1986-1989
仙石敬1989-1991
山口洋一 1991-1993
都甲岳洋 1994-1996
遠山敦子 1996-1999
竹中繁雄 1999-2003
阿部知之2003-2007
田中信明 2007-2011
荒木喜代志 2011-2013
横井裕 2013-2016
岡浩 2016-2017
宮島昭夫 2017-2020
鈴木量博 2020-