荒木喜代志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒木喜代志の意味・解説 

荒木喜代志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 03:07 UTC 版)

荒木 喜代志(あらき きよし、1949年6月24日[1] - )は、日本外交官2011年平成23年)1月11日から2013年(平成25年)10月16日まで、トルコ駐箚特命全権大使

経歴・人物

東京都出身。東京都立日比谷高等学校を経て1972年昭和47年)東京大学法学部を卒業して、外務省に入省する。外務省総合外交政策局国際社会協力部ジュネーブ条約本部長、外務省経済協力局審議官、在カナダ日本国大使館公使を経て、2004年参議院国際部長、参議院参事。2006年駐スリランカ特命全権大使、2009年国際テロ対策担当大使、2009年(平成21年)10月生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)担当大使を経て、2011年平成23年)1月11日から2013年(平成25年)まで、トルコ駐箚特命全権大使[2][3]。2013年11月1日電気事業連合会顧問[4]。同年12月外務省参与。2015年住友倉庫監査役。2019年トルコ・日本科学技術大学理事会理事[5]日本国際問題研究所客員研究員[6]。2023年、瑞宝中綬章受章[7][8]

同期

脚注

  1. ^ 株式会社住友倉庫 - 役員の状況(2016年3月期) 有価証券報告書 レポート抜粋 (健全!どんぶり会計β版)
  2. ^ [1]
  3. ^ (日本語) インド大使に斎木氏を起用 荒木 喜代志氏(あらき・きよし=トルコ大使)”. 日本経済新聞 NIKKEI.NET (2011年1月15日). 2014年5月24日閲覧。
  4. ^ [2]
  5. ^ 住友倉庫有価証券報告書-第144期(令和2年4月1日-令和3年3月31日)
  6. ^ 研究スタッフ
  7. ^ 『官報』号外232号、令和5年11月6日
  8. ^ 令和5年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2023年11月3日). 2024年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月3日閲覧。

外部リンク

先代
本田均
参議院国際部長
2004年 - 2006年
次代
貞岡義幸



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木喜代志」の関連用語

荒木喜代志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木喜代志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木喜代志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS