宮崎精一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎精一の意味・解説 

宮崎精一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮崎 精一(みやざき せいいち。1912年11月24日 - 1996年1月7日 )は、日本の洋画家[1]

1912年(大正元年)、熊本県人吉市に料亭を経営していた父・宮崎儀太郎の長男として生まれる[2]1930年昭和5年)、日本美術学校に入学。1945年(昭和20年)、人吉市に居住していた海老原喜之助に師事した。強い色彩、シャープなフォルムの抽象絵画などを描く。熊本県美術協会や人吉球磨総合美展の創設等に関わり、熊本県の美術界に大きな影響を与えた。独立美術協会会員、1984年(昭和59年)、熊日賞受賞。1988年(昭和63年)、熊本県近代文化功労者。1996年平成8年)、人吉市の病院で死去。作品は熊本県立美術館などに収蔵されている[3]

年表

出典

  1. ^ 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト2007』、458頁
  2. ^ 熊本県教育委員会編『熊本県近代文化功労者 Ⅲ』熊本県教育委員会、1998年、53頁
  3. ^ 熊本県教育委員会編『熊本県近代文化功労者 Ⅲ』熊本県教育委員会、1998年、51-62頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎精一」の関連用語

宮崎精一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎精一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎精一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS