独立美術協会とは? わかりやすく解説

どくりつ‐びじゅつきょうかい〔‐ビジユツケフクワイ〕【独立美術協会】

読み方:どくりつびじゅつきょうかい

洋画団体昭和5年(1930)日本的フォービスムをめざし、児島善三郎林武三岸好太郎らが結成


独立美術協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 23:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

独立美術協会(どくりつびじゅつきょうかい)は、日本美術家の団体。1930年11月創立[1]

概要

1926年前田寛治佐伯祐三らが、バルビゾン派の旧称「1830年派」に倣って結成した1930年協会の展覧会が発端となり、二科会会員の里見勝蔵、児島善三郎、会友の林重義、林武川口軌外、小島善太郎、中山巍、鈴木亜夫、鈴木保徳の9名が会から脱退。春陽会三岸好太郎国画会高畠達四郎、フランス留学から帰国した伊藤廉福沢一郎清水登之とともに“既存の団体からの絶縁” “新時代の美術の確立”を宣言して創立された。

1931年1月に第1回独立展東京府美術館で開催する[2]フォービズム的画風が独立の基調をなし、日本的油絵への一指針を示した。

その後、野口弥太郎須田国太郎曽宮一念海老原喜之助井上長三郎らが、第10回展までに会員として加わる。

1937年、内紛から里見勝蔵、林重義、伊藤廉が脱退。1939年には、福沢一郎が脱退する。脱退者の一部は、1951年の協会設立20周年を期に会員に復帰した。

独立展は、2011年10月までに79回開催されている。2006年まで東京都美術館で開催されていたが、2007年からは、国立新美術館で毎年10月に開催している。

創立会員

脚注

参考文献

  • 『独立美術協会80年史』(独立美術協会、2012年)

外部リンク




独立美術協会と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立美術協会」の関連用語

1
三岸好太郎 デジタル大辞泉
78% |||||

2
須田国太郎 デジタル大辞泉
78% |||||

3
高畠達四郎 デジタル大辞泉
78% |||||

4
鳥海青児 デジタル大辞泉
78% |||||




8
児島善三郎 デジタル大辞泉
58% |||||

9
林武 デジタル大辞泉
58% |||||

10
海老原喜之助 デジタル大辞泉
58% |||||

独立美術協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立美術協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの独立美術協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS