川口軌外とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 川口軌外の意味・解説 

川口軌外

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 18:35 UTC 版)

川口 軌外(かわぐち きがい、1892年11月10日 - 1966年6月5日)は、日本の洋画家和歌山県生まれ。1920年代パリアンドレ・ロートフェルナン・レジェマルク・シャガールらに学ぶ。帰国後の1930年代、独立美術協会の結成に参加。幻想的で色彩豊かな作風で評価を得た。戦後は国画会に所属し、抽象的な作風へと展開した。東京都で没した。

略歴

主な作品

参考文献

  • 獨立美術 6 川口軌外特輯 建設社 1933
  • 川口軌外展 開館10周年記念 和歌山県立近代美術館 1973
  • 川口軌外展 ある洋画家の軌跡 和歌山県立近代美術館 1999

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口軌外」の関連用語

川口軌外のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口軌外のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口軌外 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS