安全保障理事会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 安全保障理事会の意味・解説 

あんぜんほしょう‐りじかい〔アンゼンホシヤウリジクワイ〕【安全保障理事会】

読み方:あんぜんほしょうりじかい

国際連合主要機関一つで、総会と並ぶ最高機関国際平和の維持国際紛争解決目的とする。米国英国・フランス・ロシア連邦中国の5常任理事国と、総会選挙される任期2年10非常任理事国15か国で構成常任理事国決議における拒否権有する安保理事会安保理UNSC(アンスク)(United Nations Security Council)。SCSecurity Council)。


安全保障理事会(あんぜんほしょうりじかい)


安全保障理事会

国際連合主要機関のひとつ。総会とともに国連において最高の位置にある機関15カ国で構成。うち5カ国は常任理事国で、アメリカロシアイギリスフランス中国、ほか10ヶ国は非常任理事国任期2年毎年半数交代で、総会によって選挙国際平和と安全の維持についての主要な責任負い、その点では総会優先する紛争の平和的解決ならびに平和に対す脅威、その破壊および侵略行為防止鎮圧集団安全保障)を任務とています。また平和維持活動いわゆるPKO)も、そのほとんどが安保理決議によっている。表決は、手続き事項15国中9カ国の賛成で、それ以外実質事項は5常任理事国を含む9カ国の賛成行われます後者場合常任理事国一国でも反対すれば、9カ国以上の賛成があっても決議成立しません。これを5大国拒否権いいます

国際連合安全保障理事会

(安全保障理事会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 03:26 UTC 版)

国際連合安全保障理事会
国際連合安全保障理事会会議場(2005年1月)
概要 主要機関
略称 UNSC
代表  フランス(議長国)[1]
状況 活動中
活動開始 1946年
本部 国連本部ビル
アメリカニューヨーク州ニューヨーク
公式サイト UNSC
United Nations Security Council
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際連合安全保障理事会(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかい、英語: United Nations Security Council、UNSC)は、国際連合主要機関の1つ。世界の平和と安全の維持に主要な責任を負っており、国際連合の6つの主要機関の中で最も大きな権限を持ち、法的に国連加盟国に拘束力を持つ決議を行うことができる、事実上の最高意思決定機関である。

特徴

日本語では安全保障理事会国連安保理安保理(あんぽり)[2]とも略称される。

安保理が機能しなくなった場合、国連総会が「平和のための結集」決議に基づき、軍事的措置を含む行動を加盟国に対し勧告することができる。

構成

5か国の常任理事国Permanent members 5, P5)と、加盟国の中から総会で選ばれる10か国の「非常任理事国(Non-Permanent members)」の計15か国から構成されている(国連憲章第23条1項)。1965年の改革以前は、非常任理事国は6か国で、計11か国であった[3]

非常任理事国の任期は2年(国連憲章第23条2項)。現在は地域グループによって西欧その他2、東欧1、アジア太平洋2、中南米2、アフリカ3の配分になっている。

非常任理事国の選出は総会における選挙で行われる。毎年半数を改選し、投票は国連加盟国の無記名投票による。選出には2/3の賛成が必要で(国連憲章第18条2項)、どの国々も条件を満たさない場合は何度でも再投票を行う。日本は非常任理事国として11期務め、延べ22年間に渡って非常任理事国を務めたことになり、世界最多である。

各理事国の代表は、国連本部に常駐することが国連憲章で義務づけられている(国連憲章第28条1項)。これは緊急事態に際して迅速に集まって会合を開くことができるようにするためである。国際連盟がしばしば緊急時に素早い対応ができず、結果的に第二次世界大戦の勃発を防げなかったことへの反省からであった。

理事国

常任理事国

安保理常任理事国は、中国(中華人民共和国)、フランスロシアイギリス[注釈 1]アメリカの5か国である[4]。英語の「Permanent members」から「P5」と呼ばれる。

1945年10月24日の国際連合設立当時の安保理常任理事国はアメリカフランスイギリス、中国(中華民国)、ソ連[注釈 2]で、いずれも第二次世界大戦に勝利した連合国である。

中国の国共内戦で1949年に中国共産党が中華人民共和国の建国を宣言し中華民国政府を中国本土から追い出したあとも、中華民国政府は台湾で存続し国連で「(安保理常任理事国としての地位を含む)中華民国の権利」を持ち続けたが、1971年10月25日に国連総会が2758号決議(アルバニア決議)で中華人民共和国の政府を国連での中国(China)の唯一の合法な代表として認めて、中華民国の持っていた権利は中華人民共和国に継承された[5]。また、1991年12月25日にソ連崩壊に伴い代表権がロシアに引き継がれた。ただし、常任理事国の国名が明記されている国連憲章第5章第23条そのものは2022年現在も改正されていない[6]

現在の首脳

非常任理事国

非常任理事国は再任出来ず、必ず退任する。選出の手順はまず各地域グループが候補を選び、国連総会で承認される。

2025年度非常任理事国
国名 地域グループ 任期
アルジェリア アフリカグループ 2024年1月1日 - 2025年12月31日
 デンマーク 西ヨーロッパ・その他グループ 2025年1月1日 - 2026年12月31日
ギリシャ 東ヨーロッパグループ 2025年1月1日 - 2026年12月31日
ガイアナ ラテンアメリカ・カリブ海グループ 2024年1月1日 - 2025年12月31日
パキスタン アジア太平洋グループ 2025年1月1日 - 2026年12月31日
パナマ ラテンアメリカ・カリブ海グループ 2025年1月1日 - 2026年12月31日
韓国 アジア太平洋グループ 2024年1月1日 - 2025年12月31日
シエラレオネ アフリカグループ 2024年1月1日 - 2025年12月31日
スロベニア 東ヨーロッパグループ 2024年1月1日 - 2025年12月31日
ソマリア アフリカグループ 2025年1月1日 - 2026年12月31日
日本の非常任理事国入り
2024年現在、日本は13回非常任理事国選挙に立候補して、1978年に辞退した1度[注釈 3]を除いて12回当選しており[7][8]、加盟国の中で最多となっている[9][10]。1958年-1959年、1966年-1967年、1971年-1972年、1975年-1976年、1981年-1982年、1987年-1988年、1992年-1993年、1997年-1998年、2005年-2006年、2009年-2010年、2016年-2017年に理事国を務めたほか、2023年-2024年の理事国に選出されている[9][10]。2018年現在の通算の期間は22年となった。日本が12回当選する一方、国連加盟国のうち140か国は1度だけの選出か未選出である。2008年10月17日に実施された2009-10年の改選に当たっては、アジア・グループ枠では日本の他にイランが立候補していた。
サウジアラビアの辞退
サウジアラビアは2013年10月17日に一度は当選したが、翌18日に安保理のメカニズム・二重基準が国際紛争への適切な対応を不可能にしていると批判して、非常任理事国入りを辞退するとの声明を行った[11][12][13]。このため、サウジアラビアの代わりとなる非常任理事国を選ぶやり直しの投票が12月6日に行われ、ヨルダンが選出された[14]

決議

意思決定は9か国の理事国以上の賛成票による。ただし、重要問題である実質事項の決定においては、安保理常任理事国は拒否権を有し、1か国でも反対すると成立しない(大国一致の原則と言う、ただし紛争の平和的解決及び地域的取極又は地域的機関による地方的紛争の平和的解決に基く決定については、紛争当事国は投票を棄権しなければならない)。これを国家主権の平等に反しているとして疑問視する声も多いが、5か国の一致により決議の実効性を保ち、かつ安保理常任理事国が世界の安全保障に関して重大な責任を負う為、このような制度が設けられている。しかし、現実には国益偏重の拒否権行使が横行している。

世界の安全保障にとって脅威となる存在・国家が現れた場合、理事会で対応が議論されてしかるべき対応がなされる事になっている。これは、拒否権との矛盾が生じないように安全保障に関して理事国間で見解が決裂することはあり得ないという前提に基づくものである。しかし、実際には冷戦当初から安保理常任理事国で特にアメリカとソ連の対立により、意思決定が成されない事態が多く発生した(詳しくは、国際連合の歴史を参照)。

このため1950年に「平和のための結集決議」が採択されて、安全保障理事会が決定を下すことができない場合は緊急特別総会を開いて問題解決を行うことができるようになり、安全保障に関する一定の権限が総会にも付与された。

議長国

安保理議長国は構成国の英語名でアルファベット順・1か月単位で交代する持ち回り制となっている[1]

2025年度安保理議長国
アルジェリア
(Algeria)
1月
中国
(China)
2月
 デンマーク
(Denmark)
3月
フランス
(France)
4月
ギリシャ
(Greece)
5月
ガイアナ
(Guyana)
6月
パキスタン
(Pakistan)
7月
パナマ
(Panama)
8月
 大韓民国
(Republic of Korea)
9月
ロシア
(Russian Federation)
10月
イギリス
(United Kingdom)
11月
アメリカ合衆国
(United States)
12月

補助機関

安全保障理事会の補助機関として以下のようなものがある。

ほか

常任理事国改革

脚注

注釈

  1. ^ 正式名称はグレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国である
  2. ^ 正式名称はソヴィエト社会主義共和国連邦である
  3. ^ バングラデシュが当選。

出典

  1. ^ a b Security Council Presidency” (英語). 国際連合. 2025年2月2日閲覧。
  2. ^ 安保理(あんぽり)の意味”. goo国語辞書. 2020年10月20日閲覧。
  3. ^ Weiss, Thomas G. The Illusion of UN Security Council Reform (PDF) , Washington Quarterly, Autumn 2003
  4. ^ 安全保障理事会”. 2021年2月20日閲覧。
  5. ^ General Assemhly-Twenty-sixth Session”. UN (1971年10月25日). 2024年8月14日閲覧。
  6. ^ 高橋洋一 (2022年3月18日). “国連安保理、常任理事国からロシアを外すだけでは不十分…改革に限界も G7中心の〝世界平和〟体制を”. 夕刊フジ. https://www.zakzak.co.jp/article/20220318-4DMC4RCJFJLILJULEZ54HHQLNQ/ 2022年7月14日閲覧。 
  7. ^ 我が国の過去の選挙結果 (PDF) - 外務省
  8. ^ 日本の国連安保理非常任理事国への選出について(外務大臣談話)”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年6月9日閲覧。
  9. ^ a b 日本、問われる外交手腕 12回目の非常任理事国―国連安保理改選”. 時事通信社 (2022年6月10日). 2022年6月10日閲覧。
  10. ^ a b 日本が国連安保理の非常任理事国に当選 加盟国中最多の12回目”. 日本放送協会 (2022年6月10日). 2022年6月10日閲覧。
  11. ^ “サウジ、安保理非常任理事国を辞退”. 日本経済新聞. (2013年10月18日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1804O_Y3A011C1FF1000/ 2013年10月20日閲覧。 
  12. ^ “サウジアラビア:国連安保理「非常任」辞退 「二重基準」を批判”. 毎日新聞. (2013年10月19日). オリジナルの2013年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131020093246/http://mainichi.jp/select/news/20131019ddm007030031000c.html 2022年6月10日閲覧。 
  13. ^ “サウジアラビア、安保理の非常任理事国ポストを辞退”. 朝日新聞. (2013年10月19日). オリジナルの2013年10月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131019145855/http://www.asahi.com/international/update/1019/TKY201310180542.html 2022年6月10日閲覧。 
  14. ^ “非常任理事国にヨルダン サウジ辞退を受け選出”. 朝日新聞. (2013年12月7日). オリジナルの2013年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131207112544/http://www.asahi.com/articles/TKY201312070072.html 2022年6月10日閲覧。 

関連項目

外部リンク


安全保障理事会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:09 UTC 版)

ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の記事における「安全保障理事会」の解説

ラテンアメリカ・カリブ海グループは、安全保障理事会に非常任2議席保有している。ラテンアメリカ・カリブ海グループ現在の安保理理事国以下の通りである。 国任期 メキシコ 2021年1月1日2022年12月31日 セントビンセント・グレナディーン 2020年1月1日2021年12月31日

※この「安全保障理事会」の解説は、「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の解説の一部です。
「安全保障理事会」を含む「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の記事については、「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安全保障理事会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「安全保障理事会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安全保障理事会」の関連用語

1
安保理 デジタル大辞泉
100% |||||

2
アンスク デジタル大辞泉
100% |||||

3
エス‐シー デジタル大辞泉
100% |||||

4
国連安全保障理事会 デジタル大辞泉
100% |||||

5
安保理事会 デジタル大辞泉
100% |||||





10
国連決議 デジタル大辞泉
100% |||||

安全保障理事会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安全保障理事会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
財団法人和歌山県人権啓発センター財団法人和歌山県人権啓発センター
Copyright (C) 2025 財団法人和歌山県人権啓発センター All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテンアメリカ・カリブ海グループ (改訂履歴)、アフリカグループ (改訂履歴)、西ヨーロッパ・その他グループ (改訂履歴)、東ヨーロッパグループ (改訂履歴)、アジア太平洋グループ (改訂履歴)、国際連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS