ラテンアメリカ・カリブ海グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 05:39 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
各国語表記
Latin American and Caribbean Group(英語) |
|
![]() |
|
概要 | 地域グループ |
状況 | 活動中 |
![]() |
ラテンアメリカ及びカリブ海諸国グループ(ラテンアメリカおよびカリブかいしょこくグループ、英語: Group of Latin America and Caribbean Countries, GRULAC)、通称ラテンアメリカ・カリブ海グループ(英語: Latin American and Caribbean Group)は、国際連合における地域グループの一つであり、中央アメリカと南アメリカの33か国からなる。全国連加盟国の17%を占める。
このグループは、他の地域グループと同様、地域的・国際的な問題に関するテーマを議論する、拘束力のない対話グループである。また、この地域の候補者を指名することで、国連機関の議席配分を支援している[1][2]。
加盟国

ラテンアメリカ・カリブ海グループの加盟国は以下の通りである[3][4]。
代表
安全保障理事会
ラテンアメリカ・カリブ海グループは、安全保障理事会に非常任2議席を保有している。ラテンアメリカ・カリブ海グループの現在の安保理理事国は以下の通りである[5]。
国 | 任期 |
---|---|
![]() |
2023年1月1日 – 2024年12月31日 |
![]() |
2024年1月1日 – 2025年12月31日 |
経済社会理事会
ラテンアメリカ・カリブ海グループは、経済社会理事会に10の議席を保有している。ラテンアメリカ・カリブ海グループの現在の経社理理事国は以下の通りである[6]。
国 | 任期 |
---|---|
![]() |
2022年1月1日 – 2024年12月31日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2023年1月1日 – 2025年12月31日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2024年1月1日 – 2026年12月31日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
人権理事会
ラテンアメリカ・カリブ海グループは、人権理事会に8の議席を保有している。ラテンアメリカ・カリブ海グループの現在の人権理事会理事国は以下の通りである[7][8][9]。
国 | 任期 |
---|---|
![]() |
2022年1月1日 – 2024年12月31日 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2023年1月1日 – 2025年12月31日 |
![]() |
|
![]() |
2021年1月1日 – 2023年12月31日 |
![]() |
|
![]() |
総会議長
5年に1度、西暦の下一桁が3か8の年には、国連総会議長はラテンアメリカ・カリブ海グループから選出される[10]。
ラテンアメリカ・カリブ海グループが発足した1964年以降の、ラテンアメリカ・カリブ海グループから選出された総会議長は以下の通りである[11]
選出年 | 会期 | 氏名 | 出身国 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1968 | 23 | エミリオ・アレナレス・カタラン | ![]() |
|
1973 | 28 | レオポルド・ベニテス | ![]() |
第6回特別総会議長も務める。 |
1978 | 33 | インダレシオ・ライヴァノ | ![]() |
|
1983 | 38 | ジョージ・イルーシア | ![]() |
|
1988 | 43 | ダンテ・カプト | ![]() |
|
1993 | 48 | ルディ・インサナリ | ![]() |
|
1998 | 53 | ディディエル・オペルティ | ![]() |
第10回緊急特別総会議長も務める。 |
2003 | 58 | ジュリアン・フント | ![]() |
|
2008 | 63 | ミゲル・デスコト・ブロックマン | ![]() |
|
2013 | 68 | ジョン・ウィリアム・アッシュ | ![]() |
|
2018 | 73 | マリア・フェルナンダ・エスピノサ | ![]() |
|
2023 | 78 | デニス・フランシス | ![]() |
|
予定 | ||||
2028 | 83 | TBD | TBD | |
2033 | 88 | TBD | TBD |
加盟国数の変化のタイムライン
年 | 加盟国数 | 出来事 |
---|---|---|
1966-1973 | 24 | アルゼンチン、バルバドス、ブラジル、チリ、コロンビア、コスタリカ、キューバ、ドミニカ共和国、エクアドル、エルサルバドル、グアテマラ、ガイアナ、ハイチ、ホンジュラス、ジャマイカ、メキシコ、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ペルー、トリニダード・トバゴ、ウルグアイ、ベネズエラでGRULACを結成 |
1973-1974 | 25 | バハマが国連に加盟 |
1974-1975 | 26 | グレナダが国連に加盟 |
1975-1978 | 27 | スリナムが国連に加盟 |
1978-1979 | 28 | ドミニカ国が国連に加盟 |
1979-1980 | 29 | セントルシアが国連に加盟 |
1980-1981 | 30 | セントビンセント・グレナディーンが国連に加盟 |
1981-1983 | 32 | アンティグア・バーブーダ、ベリーズが国連に加盟 |
1983-Present | 33 | セントクリストファー・ネイビスが国連に加盟 |
脚注
出典
- ^ “Latin American and Caribbean Group (GRULAC)”. Ministry of Foreign Affairs of Colombia. Ministry of Foreign Affairs of Colombia (n.d.). 2019年2月28日閲覧。
- ^ Agam, Hasmy, and Sam Daws, Terence O'Brien and Ramesh Takur (26 March 1999). What is Equitable Geographic Representation in the Twenty-First Century (PDF) (Report). United Nations University. 2021年3月2日閲覧。
- ^ “United Nations Regional Groups of Member States”. United Nations Department for General Assembly and Conference management. United Nations (n.d.). 2019年2月28日閲覧。
- ^ United Nations Handbook 2018–19 (56 ed.). Wellington: Ministry of Foreign Affairs and Trade of New Zealand. (2018). pp. 15–17. ISSN 0110-1951
- ^ “Current Members”. United Nations Security Council. United Nations (n.d.). 2024年2月15日閲覧。
- ^ “Members”. 国際連合経済社会理事会. 2024年2月15日閲覧。
- ^ “Election of the Human Rights Council (14 October 2021)”. United Nations General Assembly. United Nations (2021年10月14日). 2021年1月7日閲覧。
- ^ “Election of the Human Rights Council (11 October 2022”. United Nations General Assembly. United Nations (2022年10月11日). 2023年1月5日閲覧。
- ^ “Election of the Human Rights Council (10 October 2023)”. United Nations General Assembly. United Nations (2023年10月10日). 2023年10月11日閲覧。
- ^ Wanza, Serah N. (2017年11月27日). “What Are The Five Regional Groups of the United Nations?”. Worldatlas. Worldatlas. 2019年2月26日閲覧。
- ^ “Past Presidents”. United Nations General Assembly. United Nations (n.d.). 2019年2月27日閲覧。
ラテンアメリカ・カリブ海グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:12 UTC 版)
「地域グループ (国際連合)」の記事における「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の解説
詳細は「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」を参照 ラテンアメリカ・カリブ海グループ(GRULAC)は、33の加盟国(全国連加盟国の17%)で構成されている。加盟国は、南アフリカ、中央アメリカ、カリブ海の島嶼国の各国と、北アメリカのメキシコである。 ラテンアメリカ・カリブ海グループは、安保理に2つの議席を保有しているが、全て非常任理事国である。また、経社理に10議席、人権理事会に8議席を保有している。西暦の下一桁が3か8である年にラテンアメリカ・カリブ海グループから総会議長が選出される。 ラテンアメリカ・カリブ海グループの加盟国は以下の通りである。 アンティグア・バーブーダ アルゼンチン バハマ バルバドス ベリーズ ボリビア ブラジル チリ コロンビア コスタリカ キューバ ドミニカ国 ドミニカ共和国 エクアドル エルサルバドル グレナダ グアテマラ ガイアナ ハイチ ホンジュラス ジャマイカ メキシコ ニカラグア パナマ パラグアイ ペルー セントクリストファー・ネイビス セントルシア セントビンセント・グレナディーン スリナム トリニダード・トバゴ ウルグアイ ベネズエラ
※この「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の解説は、「地域グループ (国際連合)」の解説の一部です。
「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」を含む「地域グループ (国際連合)」の記事については、「地域グループ (国際連合)」の概要を参照ください。
- ラテンアメリカ・カリブ海グループのページへのリンク