人権理事会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 人権理事会の意味・解説 

国際連合人権理事会

読み方:こくさいれんごうじんけんりじかい
別名:人権理事会、UNHRCHRC
英語:United Nations Human Rights Council

国連機関一つで、国際連合加盟国人権状況調査や、人権問題への対処を担う機関ジュネーブ国連欧州本部置かれ47か国の理事国から構成される

国際連合人権理事会の主な任務に、全ての国連加盟国人権状況定期審査がある。この審査普遍的定期的審査Universal Periodic Review, UPR)と呼ばれている。普遍的定期的審査4年半ごとに行われ2013年11月現在、2008年第1回審査2012年第2回審査完了している。審査結果を基に、人権理事会は各審査対象国勧告行い改善求めることができる。日本2008年2012年審査いずれも死刑制度女性差別、「従軍慰安婦問題などに関する勧告受けている。

国際連合人権理事会は、2006年国際連合人権委員会改組により設立された。改組が行われた主な理由としては、人権委員会委員国に「人権侵害国家」と非難される国が選出される例が多かったことや、冷戦下人権委員会審議対象となった国家恣意的選択されていたと批判されたことなどが挙げられる。人権理事会においては理事国選出手段改められ構成国の数も人権委員会53か国から47か国に減らされた。

国際連合人権理事会の理事国の数は地域ごとに決まっており、国連総会絶対多数決によって選出される任期3年で、再選制限設けられている。理事国重大な人権侵害行った場合総会3分の2賛成により、理事国としての全ての資格停止されることが定められている。この資格停止処分は、2011年カダフィ政権下のリビアに対して初め下されている。

国際連合人権理事会

(人権理事会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 05:36 UTC 版)

国際連合人権理事会
国際連合人権理事会の会場
概要 補助機関
略称 UNHRC
状況 活動中
活動開始 2006年6月
公式サイト 国際連合人権理事会
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際連合人権理事会(こくさいれんごうじんけんりじかい、英語: United Nations Human Rights CouncilUNHRC)は、国際連合総会下部機関(国際連合機関)の常設理事会の1つ。国際連合加盟国人権の状況を定期的・系統的に見直すことによって国際社会の人権状況を改善しつつ、深刻かつ組織的な人権侵害などに早急に対処するためコフィー・アナン国際連合事務総長(当時)の提言で設置された。

国際連合人権高等弁務官事務所OHCHR)がその事務局機能を担っている。

国際連合経済社会理事会の機能委員会の一つであった国際連合人権委員会英語: United Nations Commission on Human RightsUNCHR)を改組・発展させた組織であり、2006年6月19日に正式発足している。

沿革

2006年3月15日、総会は、賛成170、反対4(アメリカ合衆国マーシャル諸島パラオイスラエル)、棄権3(ベラルーシイランベネズエラ)の圧倒的多数を以て、人権理事会創設決議案を可決した。アメリカは、同決議案に規定されたものよりも強力な組織とすることを主張したが容れられず、決議案可決後、他の加盟国と協力して理事会の強化にあたることを表明した(後述)。

2006年5月9日、総会において、全191加盟国による無記名投票で、人権理事会の47の理事国が選出された(#理事国を参照)。

前身の組織である人権委員会は、2006年6月16日までにその活動を総括して解消し、人権理事会へその機能は引き継がれた。

2006年6月19日スイスジュネーヴにある国際連合欧州本部で、初回会合が開かれた。

組織体制

従来設置されていた人権委員会は、毎年1回6週間だけ、スイスのジュネーヴで開かれる非常置の機関であった。これに対して、人権理事会は、年3回(合計10週間以上)の定例会合の他、理事国の3分の1の要請による緊急会(特別会期)も開かれる常設理事会である。また、人権委員会が経済社会理事会の下部に位置する独立の機能委員会であったのに対し、人権理事会は総会の直接の下部機関(補助機関)へと昇格した。

人権委員会は53ヶ国の委員から成っていたが、人権理事会は47の理事国から成る。人権理事会の理事は、地域グループごとに員数が配分され、アフリカグループに13、アジア太平洋グループに13、東ヨーロッパグループに6、ラテンアメリカ・カリブ海グループに8、西ヨーロッパ・その他グループに7の計47になる。理事国は、総会の秘密投票で、全加盟国の絶対過半数(96票以上)の得票を得、かつ、上位(議席数内)の得票を得た国が選出される。任期は3年で、連続3選は不可。

人権委員会は、委員となる国の資格を特に定めていなかった。そのため、ダルフール紛争の渦中で劣悪な人権状況にあると指摘されるスーダンが議長国となるなど、問題が多かった。人権理事会では、まずその点を改め、理事となる国には「最高水準」(英語: the highest standards)の人権状況が求められるようにした。理事国に深刻かつ組織的な人権侵害があった場合には、総会で投票国の3分の2以上の賛成により理事国資格が停止される。ロシアのウクライナ侵攻においてロシアが人権侵害や国際人道法違反をしたとして、2022年4月7日の国連総会の緊急特別会合にロシアの人権理事会理事国資格の停止決議案が提出され、賛成93、反対24、棄権58により採択[1]。この決議は将来における資格復活の可能性を残すものだったが、採択直後にロシアは人権理事会からの離脱を表明した[2]。1年半後、ロシアは理事国に復帰すべく2024-2026年の理事国に東ヨーロッパグループから立候補したが、2023年10月10日の投開票では83票にとどまり、アルバニアの123票、ブルガリアの160票に及ばず落選した[3]

理事国

2006年5月9日、総会において、全191加盟国による無記名投票で、人権理事会の47の理事国が選出された。理事国は5つの地域グループごとに、総会の絶対過半数(96ヶ国)の得票で選出される。任期は3年で、毎年3分の1が改選される。初回である2006年選挙では、任期1年の国と任期2年の国を各々3分の1ずつ籤で決めた(なお、日本は任期2年)。理事国に選出された国と得票数は次の通り。

国内の人権状況に問題があるとして、国際社会から厳しく見られている中華人民共和国やサウジアラビアなども理事国となったことについては注目されている。なお、安全保障理事会常任理事国(P5)の中では、唯一、アメリカ合衆国のみ、人権理事会設置決議に反対して理事国に立候補しなかった(しかし理事会への協力は表明し、2010年以降は理事国になっている)。

任期  アフリカグループ アジア太平洋グループ 東ヨーロッパグループ ラテンアメリカ・カリブ海グループ 西ヨーロッパ・その他グループ
2006年 - 2007年 アルジェリア
モロッコ
南アフリカ共和国
チュニジア
バーレーン
インド
インドネシア
フィリピン
ポーランド
 チェコ
アルゼンチン
エクアドル
 フィンランド
オランダ
2006年 - 2008年 ガボン
ガーナ
マリ
ザンビア
日本
パキスタン
スリランカ
韓国
 ルーマニア
 ウクライナ
ブラジル
グアテマラ
ペルー
フランス
イギリス
2006年 - 2009年 ジブチ
カメルーン
モーリシャス
ナイジェリア
セネガル
バングラデシュ
中国
ヨルダン
マレーシア
サウジアラビア
アゼルバイジャン
ロシア
 キューバ
メキシコ
ウルグアイ
ドイツ
カナダ
スイス
2008年 - 2010年  エジプト
アンゴラ
マダガスカル
南アフリカ共和国
インド
インドネシア
カタール
フィリピン
ボスニア・ヘルツェゴビナ
スロベニア
ボリビア
ニカラグア
オランダ
イタリア
2009年 - 2011年 ブルキナファソ
ガボン
ガーナ
ザンビア
バーレーン
日本
パキスタン
韓国
スロバキア
 ウクライナ
アルゼンチン
ブラジル
 チリ
フランス
イギリス
2010年 - 2012年 ジブチ
カメルーン
モーリシャス
ナイジェリア
セネガル
バングラデシュ
中国
ヨルダン
キルギス
サウジアラビア
ロシア
 ハンガリー
 キューバ
メキシコ
ウルグアイ
ベルギー
 ノルウェー
アメリカ合衆国
2011年 - 2013年 アンゴラ
リビア
モーリタニア
ウガンダ
カタール
マレーシア
モルディブ
タイ
モルドバ
ポーランド
エクアドル
グアテマラ
スイス
スペイン
2012年 - 2014年 ベナン
ボツワナ
ブルキナファソ
コンゴ共和国
インド
インドネシア
クウェート
フィリピン
 ルーマニア
 チェコ
 チリ
コスタリカ
ペルー
イタリア
 オーストリア
2013年 - 2015年 エチオピア
コートジボワール
ガボン
 ケニア
シエラレオネ
日本
カザフスタン
パキスタン
韓国
アラブ首長国連邦
 エストニア
モンテネグロ
アルゼンチン
ブラジル
ベネズエラ
ドイツ
アイルランド
アメリカ合衆国
2014年 - 2016年 アルジェリア
モロッコ
ナミビア
南アフリカ共和国
中国
モルディブ
サウジアラビア
 ベトナム
北マケドニア
ロシア
 キューバ
メキシコ
フランス
イギリス
2015年 - 2017年 ボツワナ
コンゴ共和国
ガーナ
ナイジェリア
バングラデシュ
インド
インドネシア
カタール
アルバニア
 ラトビア
ボリビア
エルサルバドル
パラグアイ
オランダ
ポルトガル
2016年 - 2018年 ブルンジ
コートジボワール
エチオピア
 ケニア
トーゴ
韓国
キルギス
モンゴル
フィリピン
アラブ首長国連邦
ジョージア
スロベニア
エクアドル
パナマ
ベネズエラ
ベルギー
ドイツ
スイス
2017年 - 2019年  エジプト
ルワンダ
チュニジア
南アフリカ共和国
中国
イラク
日本
サウジアラビア
クロアチア
 ハンガリー
ブラジル
 キューバ
イギリス
アメリカ合衆国
(→2018年7月からは アイスランド
2018年 - 2020年 アンゴラ
 コンゴ民主共和国
ナイジェリア
セネガル
アフガニスタン
ネパール
カタール
パキスタン
スロバキア
 ウクライナ
 チリ
メキシコ
ペルー
オーストラリア
スペイン
2019年 - 2021年 ブルキナファソ
カメルーン
エリトリア
ソマリア
トーゴ
バーレーン
バングラデシュ
フィジー
インド
フィリピン
 ブルガリア
 チェコ
アルゼンチン
バハマ
ウルグアイ
 オーストリア
 デンマーク
イタリア
2020年 - 2022年[4] ナミビア
スーダン
モーリタニア
リビア
インドネシア
日本
韓国
マーシャル諸島
アルメニア
ポーランド
ブラジル
ベネズエラ
ドイツ
オランダ
2021年 - 2023年[5] コートジボワール
ガボン
マラウイ
セネガル
中国
ネパール
パキスタン
ウズベキスタン
 ウクライナ
ロシア[注 1]
 チェコ[注 2]
ボリビア
 キューバ
メキシコ
フランス
イギリス
2022年 - 2024年[6] ベナン
カメルーン
 エリトリア
ガンビア
ソマリア
インド
カザフスタン
マレーシア
カタール
アラブ首長国連邦
 リトアニア
モンテネグロ
アルゼンチン
ホンジュラス
パラグアイ
 フィンランド
ルクセンブルク
アメリカ合衆国
2023年 - 2025年[7] アルジェリア
モロッコ
南アフリカ共和国
スーダン
バングラデシュ
キルギス
モルディブ
 ベトナム
ジョージア
 ルーマニア
 チリ
コスタリカ
ベルギー
ドイツ
2024年 - 2026年[8] ブルンジ
コートジボワール
ガーナ
マラウイ
中国
インドネシア
日本
クウェート
アルバニア
 ブルガリア
ブラジル
 キューバ
ドミニカ共和国
フランス
オランダ

議長[9]

 氏名  国  期間
1 ルイス・アルフォンソ・デアルバ  メキシコ 2006年6月19日 - 2007年6月18日
2 ドル・ロムルス・コエスタ  ルーマニア 2007年6月19日 - 2008年6月18日
3 Martin Ihoeghian Uhomoibhi  ナイジェリア 2008年6月19日 - 2009年6月18日
4 アレックス・ファン・メーウェン  ベルギー 2009年6月19日 - 2010年6月18日
5 シハサック・プアンゲッゲオ  タイ 2010年6月19日 – 2011年6月18日
6 ラウラ・デュプイ・ラセール  ウルグアイ 2011年6月19日 – 2012年12月31日
7 Remigiusz Henczel  ポーランド 2013年1月1日 – 2013年12月31日
8 Baudelaire Ndong Ella  ガボン 2014年1月1日 – 2014年12月31日
9 ヨアキム・リュッカー  ドイツ 2015年1月1日 – 2015年12月31日
10 Choi Kyong-lim  大韓民国 2016年1月1日 - 2016年12月31日
11 Joaquín Alexander Maza Martelli  エルサルバドル 2017年1月1日 – 2017年12月31日
12 Vojislav Šuc  スロベニア 2018年1月1日 - 2018年12月31日
13 Coly Seck  セネガル 2019年1月1日 - 2019年12月31日
14 エリザベート・ティヒー=フィッスルベルガー英語版  オーストリア 2020年1月1日 - 2021年1月[10]
15 ナザト・シャミーム英語版  フィジー 2021年1月15日[11] - 2021年12月31日
16 フェデリコ・ビジェガス英語版  アルゼンチン 2022年1月1日 - 2022年12月31日
17 ヴァーツラフ・バレク  チェコ 2023年1月1日 - 2023年12月31日
18 オマル・ズニバーフランス語版[12]  モロッコ 2024年1月1日 - (現職)

活動内容

  • 2006年6月19日、人権理事会の初回会合が、ジュネーブにある国際連合欧州本部で開幕した。コフィー・アナン事務総長は、演説で、「人権分野における国際連合の活動に新しい時代が開かれた」と宣言した。また、事務総長は、「設立から5年間の見直し期間中に、主要機関へ格上げされるだけの働きを見せてほしい」と演説した。29日、人権理事会は、「強制失踪からのすべての者の保護に関する国際条約」(強制失踪防止条約)案を全会一致で採択し、総会に対し、同年中の採択を勧告した。この条約は、2006年12月20日に第61回国連総会にて採択され、2010年12月23日に発効した。
    この条約案は、アルゼンチンチリなど南米軍事政権による、国内の反体制者の逮捕・監禁を防止することを主たる目的として、20年以上前から起案作業が進められた。しかし、関係各国の利害対立により、採択されるに至らなかった。その後、北朝鮮による日本人拉致問題などを念頭に、日本が「国境を越えた拉致」も条約案に盛り込むよう働きかけて採択のために積極的に活動した。2003年から本格的に議論が開始されて採択に至った。
    この条約案は、条約加盟国に対しての強制失踪を重大な犯罪として法的に禁じるとともに刑罰を設けるよう定める。司法による手続きに基づかない逮捕、監禁、拉致の理由に、内戦などを挙げることを認めず、秘密情報員国家の承認を受けたグループによる拉致を「人道に対する罪」と断定している。被害者やその遺族には、失踪の真相に対して知る権利を付与している。当該国家に対しては、拉致被害者の解放と補償を求めている。また、強制失踪問題を監視する委員会を創設して必要があれば同委員会が現地調査も行う。
  • 2008年5月14日には、日本の人権状況に関する報告書の中で、慰安婦(日本軍性奴隷制)問題に関する完全な解決を日本国政府に対し要求した。
  • 2011年6月17日の第17回会合では、性的指向と性自認に関する宣言とウィーン宣言及び行動計画の実現のため、国際連合人権高等弁務官に、2011年12月までに全世界の性的指向性自認に関連した人権蹂躙の調査を求め、その問題を理事会第19回会合にて議論するという内容の決議を採択した[13](賛成:23 反対:19 棄権:3)
  • 2011年12月2日、シリアアサド政権による反政府デモ弾圧に関する特別会合を開き、非難決議を賛成37、反対4、棄権6で採択した。ピレイ国連人権高等弁務官は殺害された市民が子ども307人を含む計4000人以上になったと述べ、国際連合安全保障理事会への勧告を求めたが採決案から外された。シリアの人権状況を継続的に監視する「特別報告者」の設置も決めた。本特別会合は8月に続き今年に入って3回目である[14][15]
  • 2013年3月21日、北朝鮮人権状況を調べる調査委員会の立ち上げを全会一致で承認した[16]
  • 2013年3月31日、日本の精神保健精神障害者の非常に大勢が、自らの意思に反して長期間に渡って社会的入院身体拘束と隔離が過剰に用いられているとして、全ての精神科病院を訪問監査する独立組織を立ち上げること、外来ケアとコミュニティケアを充実させ、入院患者数を削減する(脱施設化)よう、日本国政府に勧告している[17]。同様に経済協力開発機構も、日本は他国に比べると「脱施設化が遅れている」と、日本国政府に勧告している[18]
  • 2014年7月23日、イスラエルガザ侵攻を非難する決議を29ヶ国の賛成多数で可決。理事会議長が派遣する調査委員会が国際人道法・国際人権法違反を調べるとしている[19]
    • 当事者のパレスチナ自治政府と、アラブ諸国などが共同で決議案を提出。アメリカ合衆国が反対、欧州連合諸国と日本など17ヶ国は棄権。イスラエルは「衡平を欠く」と猛反発しており、調査に協力する可能性は低いと見られている。
  • 2017年、国連特別報告者のデビット・ケイが日本の放送メディアの独立性を強化するため、独立した監督機関を検討する必要があると報告[20]
  • 2018年6月19日、アメリカのドナルド・トランプ政権は、国際連合人権理事会からの脱退を表明した[21]
  • 2019年7月11日、日本や欧州連合諸国など22カ国の大使が中国の新疆ウイグル再教育キャンプを非難する共同書簡を理事会に提出[22]
  • 2020年6月17日、ジョージ・フロイドの死に端を発したアメリカ国内及び世界各地での人種差別状況について討議[28]
  • 2023年8月、「ビジネスと人権」作業部会は訪日調査報告書を発表し、その中で日本に根強く残る問題として、「女性、LGBTQI+性的少数者)、障害者先住民族アイヌ民族)、部落労働組合が特にリスクにさらされている」とした上で、この他にも技能実習制度移民労働者)や気候変動対策環境問題福島第一原子力発電所事故収束作業を巡る強制労働、PFAS(有機フッ素化合物)、ジャニー喜多川性加害問題、女性ジャーナリスト性的被害に対する救済措置不足、アニメ業界での長時間労働やクリエイターの知的財産権についても改善を求めた[29]

批判

アメリカ合衆国のバラク・オバマ政権の人権担当のアメリカ国連大使だったキース・ハーパーは、2006年の設立から2009年のアメリカが初出馬後の選出されるまでの間に人権理事会を牛耳っていたのは中国やキューバ、パキスタンのような人権抑圧国家だったと批判している[30]

脚注

注釈

  1. ^ 2022年4月7日に資格停止、のち離脱。
  2. ^ 資格停止になったロシアに代わり、2022年5月10日に選出された。

出典

  1. ^ “国連、ロシアの人権理事国資格を停止-賛成多数も反対・棄権が82カ国”. ブルームバーグ. (2022年4月7日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-07/R9ZCUCT1UM1201 2022年4月8日閲覧。 
  2. ^ “国連人権理事国の資格を停止されたロシア 自ら離脱で復帰の道を絶つ”. 朝日新聞. (2022年4月8日). https://www.asahi.com/articles/ASQ4821DPQ48UHBI005.html 2022年4月8日閲覧。 
  3. ^ “ロシア、国連人権理事会への復帰逃す 投票で落選”. ロイター. (2023年10月11日). https://jp.reuters.com/world/ukraine/A7EYPBQQDZI27PE7WKRWNKJBYM-2023-10-10/ 2023年10月11日閲覧。 
  4. ^ Election of the Human Rights Council (17 October 2019)”. United Nations General Assembly. United Nations (17 October 2019). 17 October 2019時点のオリジナルよりアーカイブ17 October 2019閲覧。
  5. ^ 2020年10月選挙結果レポート
  6. ^ Election of the Human Rights Council (14 October 2021)”. United Nations General Assembly. United Nations (14 October 2021). 7 January 2021閲覧。
  7. ^ Election of the Human Rights Council (11 October 2022)”. United Nations General Assembly. United Nations (11 October 2022). 2023年1月5日閲覧。
  8. ^ Election of the Human Rights Council (10 October 2023)”. United Nations General Assembly. United Nations (2023年10月10日). 2023年10月11日閲覧。
  9. ^ Human Rights Council President” (英語). 国際連合人権理事会. 2024年6月11日閲覧。
  10. ^ President of the 14th Cycle”. 21 June 2019時点のオリジナルよりアーカイブ8 January 2020閲覧。
  11. ^ Farge, Emma (January 15, 2021). “Fiji wins presidency of U.N. rights body after vote unblocks leadership impasse”. msn.com. Reuters. https://www.msn.com/en-us/news/world/fiji-wins-presidency-of-un-rights-body-after-vote-unblocks-leadership-impasse/ar-BB1cMyUD?ocid=ob-fb-enus-1541512262291 January 15, 2021閲覧。 
  12. ^ Human Rights Council Elects Omar Zniber of Morocco to serve as its President for 2024” (英語). 国際連合人権理事会. 2024年6月11日閲覧。
  13. ^ Human Rights Council Resolution, Seventeenth session Archived 2011年7月8日, at the Wayback Machine.
  14. ^ シリア:デモ弾圧、非難決議を採択--国連人権理事会 毎日新聞 2011年12月3日
  15. ^ シリア非難決議採択 安保理に言及せず 国連人権理事会 朝日新聞 2011年12月3日
  16. ^ “北の反人道的犯罪、国連が調査委を設置”. (2013年3月23日). http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/03/23/2013032300422.html 2013年3月29日閲覧。 [リンク切れ]
  17. ^ 国際連合人権理事会 (31 March 2013). Concluding observations on the second periodic report of Japan, adopted by the Committee at its fiftieth session (doc) (Report). United Nation Human Rights. 2014年6月4日閲覧
  18. ^ Making Mental Health Count - The Social and Economic Costs of Neglecting Mental Health Care (Report). OECD. July 2014. Country press releases - Japan. doi:10.1787/9789264208445-en
  19. ^ 国連人権理事会がイスラエル非難決議 調査委を設置へ 朝日新聞2014年7月24日
  20. ^ 2020年3月23日中日新聞朝刊4面
  21. ^ トランプ米政権、「国連人権理事会」離脱のなぜ?”. 読売新聞 (2018年7月3日). 2020年12月15日閲覧。
  22. ^ 中国は「ウイグル族の拘束やめよ」  22カ国が共同書簡で非難”. BBC (2019年7月11日). 2019年8月7日閲覧。
  23. ^ ウイグル問題で中国擁護、ロシアなど37か国が国連に書簡”. AFPBB (2019年7月13日). 2019年8月7日閲覧。
  24. ^ 37国联合支持中国新疆治理 有不少还是伊斯兰国家”. 新浪 (2019年7月14日). 2019年8月7日閲覧。
  25. ^ China’s Retort Over Its Mass Detentions: Praise From Russia and Saudi Arabia”. ニューヨーク・タイムズ (2019年7月12日). 2019年8月7日閲覧。
  26. ^ Saudi Arabia and Russia among 37 states backing China's Xinjiang policy”. ロイター (2019年7月13日). 2019年8月7日閲覧。
  27. ^ Fifty ambassadors throw weight behind China on Xinjiang”. Global Times (2019年7月27日). 2019年8月7日閲覧。
  28. ^ 国連人権理事会 人種差別について急きょ議論へ NHK 202年6月17日
  29. ^ 福岡範行 (2023年8月12日). “ジャニーズ以外にもこんなにも…日本の問題 国連人権理事会作業部会の指摘 女性も、障害者も、労働者も…”. 東京新聞. 2024年10月22日閲覧。
  30. ^ 米トランプ政権の国連離れ、次の標的は人権理事会だ Newsweek(2018年1月30日)

関連項目

外部リンク


人権理事会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:09 UTC 版)

ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の記事における「人権理事会」の解説

ラテンアメリカ・カリブ海グループは、人権理事会に8の議席保有している。ラテンアメリカ・カリブ海グループ現在の人権理事会理事国以下の通りである。 国任期 ボリビア 2021年1月1日2023年12月31日 キューバ メキシコ アルゼンチン 2019年1月1日2021年12月31日 バハマ ウルグアイ ブラジル 2020年1月1日2022年12月31日 ベネズエラ・ボリバル共和国

※この「人権理事会」の解説は、「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の解説の一部です。
「人権理事会」を含む「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の記事については、「ラテンアメリカ・カリブ海グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人権理事会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人権理事会」の関連用語

人権理事会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人権理事会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合人権理事会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテンアメリカ・カリブ海グループ (改訂履歴)、アフリカグループ (改訂履歴)、西ヨーロッパ・その他グループ (改訂履歴)、東ヨーロッパグループ (改訂履歴)、アジア太平洋グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS