鶴岡 千仭 (つるおか せんじん、1907年 6月2日 - 1987年 7月8日 [1] )は、昭和 時代の日本 の外交官 。
来歴・人物
千葉県 出身。1931年高等文官試験 の外交科に合格。 翌年、東京帝大 法学部法律学科卒業後、外務省入省。 外交官補としてパリ 在勤後、本省欧亜局、スイス 公使館とトルコ 、フランス 大使館の各書記官を務めた。1946年から条約局法規課長、外務省研修所指導官、法務総裁 官房渉外課長、法務省入国管理局次長、外務大臣 官房審議室参事官を歴任。
1956年バチカン 公使、58年には同大使に就任し、59年国際連合 局長、外務大臣官房審議官を経てスウェーデン 、スイス駐在大使。1967年国連駐在大使に就任、6日戦争 戦後に安全保障理事会 の議長 として活躍した。1972年3月退官後、司法試験 考査委員等を務めると共に、国連海洋生物資源保存会議、ハーグ の国際私法会議等に日本政府大表として出席。
1987年7月8日死去。
栄典
脚注
関連項目
参考文献
外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
先代
新設
法務省入国管理局次長
1952年-1953年
次代
宮下明義
先代
宮崎章
外務省国際連合局長
1959年-1961年
次代
高橋覺
全権公使(ストックホルム駐在)
在スウェーデン公使/大使が兼轄
島重信1957-1959
松井明 1959-1962
鶴岡千仭 1962-1966
高橋通敏 1966-1967
昇格1967
全権大使(ストックホルム駐在)
在スウェーデン大使が兼轄
高橋通敏 1967-1968
三宅喜二郎 1968-1971
日向精蔵 1971-1973
上田常光 1974-1975
都倉栄二 1975-1978
滝川正久1978-1981
大和田渉1981-1983
越智啓介1983-
N/A
全権大使(オスロ駐在)
在ノルウェー大使が兼轄
浅尾新一郎1987-1989
沢井昭之1989-1992
妹尾正毅1992-1995
野々山忠致1995-1997
野村忠清1997-2000
田辺敏明 2000-2001
大使館兼勤駐在官事務所開設2001
河合正男2001-2003
齋賀富美子 2003-2007
山口寿男 2007-2010
城田安紀夫 2010-2014
大使館実館に昇格する形で兼勤駐在官事務所廃止
全権大使(レイキャヴィーク駐在)
大使常駐開始
志野光子 2014-2016
北川靖彦2016-2020
小澤仁2020-2021
鈴木亮太郎 2021-
カテゴリ
特命全権公使
特命全権大使
沢田廉三 1953.5-1955.7
加瀬俊一 1955.7-1957.5
松平康東 1957.5-1961.5
岡崎勝男 1961.6-1963.6
松井明 1963.7-1967.7
鶴岡千仭 1967.7-1971.6
中川融1971.6-1973.8
斎藤鎮男1973.8-1976.4
安倍勲1976.4-1979.7
西堀正弘 1979.7-1983.2
黒田瑞夫1983.2-1986.5
菊地清明1986.5-1988.2
加賀美秀夫1988.2-1990.3
波多野敬雄 1990.3-1994.4
小和田恆 1994.4-1998.10
佐藤行雄 1998.10-2002.8
原口幸市 2002.8-2004.12
大島賢三 2004.12-2007.8
高須幸雄 2007.8-2010.8
西田恒夫 2010.8-2013.6
吉川元偉 2013.6-2016.6
別所浩郎 2016.6-2019.10
石兼公博 2019.10-2023.12
山﨑和之 2023.10-
特命全権大使(次席)
千葉皓 -1965
安倍勲1965-1970
小木曾本雄1970-1974
金澤正雄 1974-1978
西田誠哉 1978-1980
宮川渉1980-1983
小林智彦1983-1986
谷口誠 1986-1989
瀬崎克己1989-1992
丸山俊二1992-1996
小西正樹1995-1999
山崎隆一郎 1999-2000
小林秀明 2000-2001
本村芳行2001-2004
北岡伸一 2004-2006
神余隆博 2006-2008
奥田紀宏 2008-2010
兒玉和夫 2010-2013
梅本和義 2013-2014
岡村善文 2014-2017
川村泰久 2017-2019
大菅岳史 2019-2022
志野光子 2022-
大使(次席・三席等)
カテゴリ