鶴岡千仭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴岡千仭の意味・解説 

鶴岡千仭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 02:45 UTC 版)

鶴岡 千仭(つるおか せんじん、1907年6月2日 - 1987年7月8日[1])は、昭和時代の日本外交官

来歴・人物

千葉県出身。1931年高等文官試験の外交科に合格。 翌年、東京帝大法学部法律学科卒業後、外務省入省。 外交官補としてパリ在勤後、本省欧亜局、スイス公使館とトルコフランス大使館の各書記官を務めた。1946年から条約局法規課長、外務省研修所指導官、法務総裁官房渉外課長、法務省入国管理局次長、外務大臣官房審議室参事官を歴任。

1956年バチカン公使、58年には同大使に就任し、59年国際連合局長、外務大臣官房審議官を経てスウェーデン、スイス駐在大使。1967年国連駐在大使に就任、6日戦争戦後に安全保障理事会議長として活躍した。1972年3月退官後、司法試験考査委員等を務めると共に、国連海洋生物資源保存会議、ハーグの国際私法会議等に日本政府大表として出席。

1987年7月8日死去。

栄典

脚注

  1. ^ 『新版 日本外交史辞典』561頁。
  2. ^ 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧

関連項目

参考文献

  • 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
先代
新設
法務省入国管理局次長
1952年-1953年
次代
宮下明義
先代
宮崎章
外務省国際連合局長
1959年-1961年
次代
高橋覺



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴岡千仭」の関連用語

鶴岡千仭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴岡千仭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴岡千仭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS