三浦弥五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦弥五郎の意味・解説 

三浦弥五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 00:32 UTC 版)

三浦 弥五郎(みうら やごろう、明治5年1月16日[1]1872年2月24日) – 昭和16年(1941年4月4日[1])は、日本外交官。駐スイス公使

経歴

千葉県出身。1896年(明治29年)、東京帝国大学法科大学英法科を卒業[2]。外交官補、ブラジル公使館三等書記官、オランダ公使館三等書記官、馬山領事、京城理事庁理事官統監府書記官スウェーデン公使館一等書記官、駐フランス大使館一等書記官、アメリカ合衆国大使館参事官を歴任した[1]1916年大正5年)より駐スイス公使を務めた[1]。その後、平和条約実施委員となった[1]

退官後は弁護士を開業した[2]

脚注

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編 『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦弥五郎」の関連用語

三浦弥五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦弥五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦弥五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS