鶴岡公二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴岡公二の意味・解説 

鶴岡公二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 03:22 UTC 版)

2016年7月

鶴岡 公二(つるおか こうじ、1952年〈昭和27年〉8月10日[1] -、)は、日本の外交官外務省総合外交政策局長、外務審議官を経て、駐英大使。実父は元国連大使鶴岡千仭

来歴

鎌倉学園高等学校東京大学法学部卒業後、1976年(昭和51年)に外務省入省。総合外交政策局長を経て、2012年平成24年)から外務審議官(経済)、2013年(平成25年)から内閣官房内閣審議官TPP政府対策本部首席交渉官を務め、2015年(平成27年)10月の大筋合意の立役者となった。2016年(平成28年)から2019年(令和元年)まで駐イギリス特命全権大使。外務省きっての英語の使い手といわれ、天皇陛下や歴代総理の通訳を務めた[2][3]

人物・経歴

同期

著作

論文

  • 『国際刑事裁判所の設立について』(『ジュリスト』1995年11月15日号(No.1079)
  • The General Agreement on Trade in Services, Implementation by Japan. Japanese Annual of International Law, No. 38(1995).

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴岡公二」の関連用語

鶴岡公二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴岡公二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴岡公二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS