井上勝之助とは? わかりやすく解説

井上勝之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 17:10 UTC 版)

ロンドンに滞在中の井上勝之助

井上 勝之助(いのうえ かつのすけ、文久元年7月11日1861年8月16日) - 昭和4年(1929年11月3日)は、日本外交官政治家貴族院議員侯爵条約改正に尽力した。

経歴

長州藩士・井上光遠(五郎三郎、井上馨の兄)の次男として周防国に生まれる。明治2年(1869年)に父が亡くなった後、叔父・馨の養嗣子となる。

明治4年(1871年3月から明治12年(1879年)3月までイギリスに留学し法律学を学ぶ。帰国後、明治13年(1880年)2月に大蔵省雇となり商務局に勤務。同省で、御用掛・銀行局勤務、権少書記官、調査課長などを歴任。

明治19年(1886年)1月、外務省に転じ会計局次長心得に就任。以後、外務書記官ドイツ公使館在勤、外務省参事官大臣官房庶務課長、兼会計課長、弁理公使などを務める。明治31年(1898年)1月、特命全権公使としてドイツに赴任しベルギー公使を兼務。明治39年(1906年)1月、公使館が大使館に昇格し初代のドイツ駐箚特命全権大使に就任し[1]、翌40年(1907年)11月に帰国した。

明治44年(1911年)6月5日、貴族院議員に勅選され[2]交友倶楽部に属して大正2年(1913年)2月13日[3]まで在任。同年同月8日、特命全権大使に任じられイギリスに赴任[4]。大正4年(1915年)9月20日、養父の死去に伴い侯爵を襲爵し、貴族院侯爵議員(終身)に就任[5]。翌5年(1916年)6月13日に帰朝を命ぜられた[6]

大正6年(1917年)12月、宮内省宗秩寮総裁となる。翌7年(1918年)3月、枢密顧問官を兼務。大正10年(1921年)10月から式部長官を務め、大正15年(1926年)11月に退任し枢密顧問官の専任となった。

その他、学習院長事務取扱、条約改正準備委員会副委員長などを務めた。

昭和4年(1929年)11月3日、舌癌のため麻布の自邸で死去[7]

栄典

位階
爵位
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1895年(明治28年)10月31日 勲五等双光旭日章[17]
1897年(明治30年)12月28日 勲四等瑞宝章[18]
1899年(明治32年)12月27日 勲三等瑞宝章[19]
1902年(明治35年)12月28日 勲二等瑞宝章[20]
1906年(明治39年)4月1日 勲一等旭日大綬章[21]
1911年(明治44年)8月24日 金杯一組[22]
1921年(大正10年)7月1日 第一回国勢調査記念章[23]
1929年(昭和4年)11月3日 旭日桐花大綬章[24]
1929年(昭和4年)11月3日 帝都復興記念章[25]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1887年(明治20年)8月30日 ポルトガル王国 キリスト勲章コンマンデール[26]
1892年(明治25年)4月20日 ドイツ帝国 王冠第三等勲章英語版[27]
1892年(明治25年)4月20日 ベルギー王国 レオポール第三等勲章英語版[27]
1893年(明治26年)10月11日 フランス共和国 レジオンドヌール勲章オフィシエ[28]
1896年(明治29年)6月25日 ロシア帝国 星章付神聖スタニスラス第二等勲章英語版[29]
1896年(明治29年)10月26日 スペイン王国 シャルルトロワー星章付第二等勲章英語版[30]
1898年(明治31年)8月2日 ポルトガル王国 キリスト勲章グランクロア[31]
1899年(明治32年)3月3日 ベルギー王国 レオポール勲章グランクロワー[32]
1900年(明治33年)10月25日 ドイツ帝国 王冠第一等勲章[33]
1904年(明治37年)7月5日 メクレンブルク=シュヴェリーン大公国 グライフヘン第一等勲章英語版[34]
1907年(明治40年)12月17日 ドイツ帝国 赤鷲大綬章英語版[35]
1907年(明治40年)12月17日 バーデン大公国 ベルトホール第一世勲章ドイツ語版グランクロワー[35]
1910年(明治43年)12月24日 チリ共和国 金製有功章英語版[36]
1912年(大正元年)10月9日 ドイツ帝国 金剛石装飾赤鷲大綬章[37]
1916年(大正5年)2月15日 イギリス帝国 ヴィクトリア第一等勲章及頸飾[38]
1919年(大正8年)2月1日 イギリス帝国 聖マイケル・聖ジョージ第一等勲章[39]
1919年(大正8年)2月1日 フランス共和国 レジオンドヌール勲章グランクロワ[39]
1919年(大正8年)2月1日 イタリア王国 聖マウリッツィオ・ラザロ第一等勲章[39]
1923年(大正12年)4月12日 ローマ教皇庁 サングレゴアル勲章グランクロア[40][41]

親族

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
井上光茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
来島又兵衛
 
 
 
 
 
 
房子
 
井上光亨
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新田俊純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
森清蔵
 
厚子
 
 
伊藤博文
 
井上光遠
 
小沢正路
 
常子
 
井上馨
 
武子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新田忠純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
森祐三郎
 
児玉幾太郎
 
伊藤博邦
 
井上勝之助
 
 
 
末子
 
 
 
 
 
 
 
桂太郎
 
可那子
 
光子
 
都筑馨六
 
 
 
 
松平春嶽
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
井上三郎
 
千代子
 
 
 
桂与一
 
貞子
 
 
 
 
 
 
 
幸子
 
松平慶民
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
井上光貞
 
井上元勝
 
井上元広
 
馬越武子
 
 
 
 
 
桂広太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平永芳
 
 

脚注

  1. ^ The Japan Year Book1906, p86
  2. ^ 『官報』第8385号、明治44年6月6日。
  3. ^ 『官報』第161号、大正2年2月14日。
  4. ^ 『官報』第158号、大正2年2月8日。
  5. ^ 『官報』第943号、大正4年9月22日。
  6. ^ 「外務省月報(大正五年六月分)/職務進退」
  7. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)38頁
  8. ^ 『官報』第183号「叙任」1884年2月12日。
  9. ^ 『官報』第382号「賞勲叙任」1884年10月4日。
  10. ^ 『官報』第2391号「叙任及辞令」1891年6月20日。
  11. ^ 『官報』第3918号「叙任及辞令」1896年7月21日。
  12. ^ 『官報』第5525号「叙任及辞令」1901年12月2日。
  13. ^ 『官報』第7175号「叙任及辞令」1907年6月1日。
  14. ^ 『官報』第8398号「叙任及辞令」1911年6月21日。
  15. ^ 『官報』第2330号「叙任及辞令」1920年5月11日。
  16. ^ 『官報』第343号「叙任及辞令」1928年2月22日。
  17. ^ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
  18. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  19. ^ 『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。
  20. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。
  21. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  22. ^ 『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。
  23. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  24. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等旭日桐花大綬章受章者一覧
  25. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  26. ^ 『官報』第1255号「叙任及辞令」1887年9月2日。
  27. ^ a b 『官報』第2648号「叙任及辞令」1892年4月29日。
  28. ^ 『官報』第3089号「叙任及辞令」1893年10月13日。
  29. ^ 『官報』第3917号「辞令」1896年7月20日。
  30. ^ 『官報』第4005号「叙任及辞令」1896年11月2日。
  31. ^ 『官報』第4528号「叙任及辞令」1898年8月3日。
  32. ^ 『官報』第4708号「叙任及辞令」1899年3月15日。
  33. ^ 『官報』第5207号「叙任及辞令」1900年11月8日。
  34. ^ 『官報』第6316号「辞令」1904年7月20日。
  35. ^ a b 『官報』第7346号「叙任及辞令」1907年12月21日。
  36. ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
  37. ^ 『官報』第65号「叙任及辞令」1912年10月18日。
  38. ^ 『官報』第1064号「叙任及辞令」1916年2月21日。
  39. ^ a b c 『官報』第1950号「叙任及辞令」1919年2月4日。
  40. ^ 『使徒座公報』: Commentarium Officiale, Annus XIV - Vol. XIV, 1922, pages. 667
  41. ^ 『官報』第3208号「叙任及辞令」1923年4月13日。
  42. ^ a b 井上勝之助 (男性)『人事興信』第4版 [大正4(1915)年1月]

参考文献

外部リンク

公職
先代
戸田氏共
式部長官
1921年 - 1926年
次代
伊藤博邦
先代
久我通久
宗秩寮総裁
1917年 - 1921年
次代
倉富勇三郎
総裁事務取扱
日本の爵位
先代
井上馨
侯爵
井上(馨)家第2代
1915年 - 1929年
次代
井上三郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上勝之助」の関連用語

井上勝之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上勝之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上勝之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS