中御門経明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中御門経明の意味・解説 

中御門経明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 10:51 UTC 版)

 
中御門経明
中御門経明
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 嘉永3年10月14日[1]1850年11月17日
死没 明治31年(1898年12月14日[1][2]
主君 明治天皇
氏族 中御門家
父母 父:中御門経之、母:堀河富子(堀河康親の娘)
兄弟 経明、良子、経隆、美雄子、八千子
坊城直(坊城俊政の二女)
萬千子
テンプレートを表示

中御門 経明(なかのみかど つねあき[1]/つねあきら[2])は、幕末公家、明治期の裁判官華族貴族院侯爵議員

経歴

侍従中御門経之、堀河富子夫妻の二男として生まれる[1][3]明治維新当時、正五位下大夫[3]

明治元年1868年)以降、中宮大進司法省出仕、豊岡県権大属、東京裁判所判事補、弘前裁判所長、弘前始審裁判所長、広島控訴院評定官、同判事などを歴任した[2][3]

1884年7月7日、伯爵を叙爵[4]1888年1月17日、父経之の勲功により侯爵に陞爵[5]1890年2月、貴族院令施行により貴族院侯爵議員に任じられ死去するまで在任した[2]

1898年12月、経明の死去後、中御門家は男子の相続人が無く娘の萬千子が継承したため爵位を返上[1]。そのため、1899年10月に中御門経恭が従姉妹・萬千子の養子となり家督を相続し、同年10月20日、特旨により侯爵を叙爵した[1][6]

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『平成新修旧華族家系大成』下巻、240-241頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』20頁。
  3. ^ a b c 『明治過去帳』新訂初版、552頁。
  4. ^ 『官報』第307号、明治17年7月8日。
  5. ^ 『官報』第1363号、明治21年1月18日。
  6. ^ 『官報』第4893号、明治32年10月21日。

参考文献

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
日本の爵位
先代
陞爵
侯爵
中御門家初代
1888年 - 1898年
次代
栄典喪失
先代
叙爵
伯爵
中御門家初代
1884年 - 1888年
次代
陞爵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中御門経明」の関連用語

中御門経明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中御門経明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中御門経明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS