中御門経継とは? わかりやすく解説

中御門経継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 14:41 UTC 版)

 
中御門経継
時代 鎌倉時代後期
生誕 正嘉2年(1258年
死没 不詳
官位 正二位権大納言
主君 後宇多天皇
氏族 藤原北家勧修寺流吉田家庶流中御門家
父母 父:吉田経俊、母:平業光の娘
兄弟 吉田俊氏、吉田俊方、坊城俊定経継、吉田経世、経誉、経円、吉田経藤室、堀川具守室、中納言貞平室、藤原忠雄室、正親町三条実仲
経宣、経季、経兼ら
テンプレートを表示

中御門 経継(なかのみかど つねつぐ)は、鎌倉時代後期の公卿藤原北家勧修寺流吉田家中納言吉田経俊の子。官位権大納言中御門家の祖。

経歴

大覚寺統後宇多天皇側近であり、正安4年(1302年院政を行っていた後宇多上皇の推薦で当時の要件とされていた蔵人弁官を経ずに参議に昇進する。嘉元3年(1305年)には権中納言となり、評定衆として活動する。持明院統伏見上皇の院政中は逼塞していたが、後醍醐天皇践祚に伴って、後宇多上皇が再度院政を始めると、元応元年(1319年)には権大納言・院伝奏となった。

しかし、後醍醐天皇が大覚寺統の嫡流である甥の邦良親王を廃して自分の子に皇位を継承させようとすると、後宇多上皇の意を受けて邦良親王擁護のために奔走する。だが後宇多上皇、次いで邦良親王が没すると、後醍醐天皇から疎まれていた経継は宮廷から追われて正中3年(1326年)に出家した。その後の動向は不明である。

系譜

  • 父:吉田経俊
  • 母:宮内卿平業光の娘
  • 妻:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:中御門経宣
    • 男子:中御門経季
    • 男子:中御門経兼
先代
吉田経俊
中御門家当主
初代
次代
中御門経宣




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中御門経継」の関連用語

中御門経継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中御門経継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中御門経継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS