綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさの意味・解説 

綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)

後醍醐天皇」の記事における「綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさ」の解説

後宇多院政では、「治天の君」を補佐する側近集団である伝奏花山院師信六条有房六条有忠坊城定資中御門経継吉田定房万里小路宣房)が重用され綸旨院宣文書数に対す伝奏奉文率は約71%であった。しかし、後醍醐親政においては綸旨院宣文書数に対す伝奏奉文率は約4%であった。いくら天皇集権目指す後醍醐であっても側近無し専制的な天皇権力復活させることは不可であったはずであるが、以上のように後醍醐には伝奏が集まらなかった。その理由は、伝奏となる名家層の人々後醍醐への奉仕嫌がり、距離を保とうとしたからであった名家層の人々後醍醐への奉仕嫌った理由2つ考えられる1つ目の理由は、後醍醐中継ぎ天皇であったからである。後宇多後二条天皇の子や孫に皇位継承させたい望んでおり、後醍醐中継ぎ役(一代主)として即位していたため、後醍醐親密接することは、後々現れる正統皇位継承者機嫌を損ねる可能性があった。2つ目の理由は、後醍醐倒幕堅く決心していたからである。後宇多歴代の治天の君の中でも、特に幕府との融和心掛けていた。後宇多腹心六条有房何度も鎌倉下向しており、そのような親幕姿勢によって、文保の和談では皇位東宮地位大覚寺統によって独占できた。それに対して後醍醐は後の行動でも知られるように倒幕派であり、名家層の実務貴族倒幕運動巻き込まることを「危険な暴挙」として嫌った。その著名な例として、吉田定房後醍醐倒幕諌めた吉田定房奏上」がある。

※この「綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさ」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさ」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさ」の関連用語

綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綸旨・院宣文書数に対する伝奏奉文の少なさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS