歴代の治天とは? わかりやすく解説

歴代の治天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 15:53 UTC 版)

治天の君」の記事における「歴代の治天」の解説

治天の君天皇続柄備考白河上皇 応徳3年1086年堀河天皇 皇子 嘉祥2年1107年鳥羽天皇保安4年1123年崇徳天皇 曾孫 鳥羽上皇 大治4年1129年皇子 栄治元年1141年近衛天皇 皇子 久寿2年1155年後白河天皇 皇子 後白河天皇 久寿3年1156年) - 親政 後白河上皇 二条天皇 保元3年1158年二条天皇 皇子 二条天皇期に後白河院院政二条天皇親政併存していたため、治天の地位については議論の余地がある後白河上皇 永万元年1165年六条天皇 孫 仁3年1168年高倉天皇 皇子 高倉天皇/上皇 治承3年1179年高倉天皇 - 治承三年の政変により後白河院政を停止高倉天皇による親政治承4年1180年安徳天皇 皇子 後白河上皇 治承5年1181年孫 寿2年1183年後鳥羽天皇後鳥羽天皇/上皇 建久3年1192年) - 親政 建久9年1198年土御門天皇 皇子 承元4年1210年順徳天皇 皇子 承久3年1221年仲恭天皇承久の乱により院政停止後高倉院 承久3年1221年後堀河天皇 皇子 後堀河天皇/上皇 承久5年1223年) - 親政 貞永元年1232年四条天皇 皇子 後嵯峨天皇/上皇 仁治3年1242年後嵯峨天皇 - 親政 寛元4年1246年後深草天皇 皇子 正元元年1259年亀山天皇 皇子持明院統大覚寺統備考天天続柄天天続柄文永9年1272年) - 亀山天皇/上皇 亀山天皇 - 親政 文永11年1274年後宇多天皇 皇子 弘安10年1287年後深草上皇 伏見天皇 皇子 - 正応3年1290年伏見天皇/上皇 - 親政 永仁6年1298年後伏見天皇 皇子 正安3年1301年) - 亀山上皇 後二条天皇嘉元3年1305年後宇多上皇 皇子 徳治3年1308年伏見上皇 花園天皇 皇子 - 文保元年1317年後伏見上皇文保2年1318年) - 後宇多上皇 後醍醐天皇 皇子 元享元年1321年後醍醐天皇 - 親政後宇多崩御元享4年1324年)) 元徳3年1331年後伏見上皇 光厳天皇 皇子 - 元弘3年1333年) - 後醍醐天皇 - 建武の新政 建武3年1336年光厳上皇 光明天皇暦応2年/延元4年1339年後村上天皇 - 貞和4年/正平3年1348年崇光天皇 皇子 正平6年1351年) - 正平一統 文和元年/正平7年1352年広義門院 後光厳天皇 - 治天である光上皇南朝拉致されたため、治天の権能行使して後光厳天皇即位させた。 延文2年/正平12年1357年後光厳天皇/上皇 応安元年/正平23年1368年長慶天皇 - 応安4年/建徳2年1371年後円融天皇 皇子 応安7年/文中3年1374年後円融天皇/上皇 - 永徳2年/弘和2年1382年後小松天皇 皇子 永徳3年/弘和3年1383年後亀山天皇 - 長慶上皇院政行ったという説があるが、異論もある。 治天の君天皇続柄備考後円融上皇 明徳3年1392年後小松天皇 皇子 明徳の和約により南北朝合一後小松天皇/上皇 明徳4年1393年) - 親政 応永19年1412年称光天皇 皇子 正長元年1428年後花園天皇親等

※この「歴代の治天」の解説は、「治天の君」の解説の一部です。
「歴代の治天」を含む「治天の君」の記事については、「治天の君」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代の治天」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代の治天」の関連用語

歴代の治天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代の治天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治天の君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS