安藤直雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:28 UTC 版)

安藤直雄
あんどう なおたけ
|
|
---|---|
![]()
『熊野紳士録 上巻(西牟婁郡の部 上)』より
|
|
生年月日 | 1882年1月5日 |
没年月日 | 1927年8月7日(45歳没)[注釈 1] |
出身校 | 学習院高等科修了 (現・学習院大学) |
所属政党 | (研究会→) (親和会→) 研究会[注釈 2] |
称号 | 正四位 勲三等 |
配偶者 | 安藤鶴 |
親族 | 父・安藤直行(貴族院議員) 伯父・中御門経明(貴族院議員) 伯父・中御門経隆(貴族院議員) 伯父・新庄直陳(貴族院議員) 義弟・徳大寺実厚(貴族院議員) 従兄・新庄直知(貴族院議員) 従弟・中御門経恭(貴族院議員) 従弟・中御門経民(貴族院議員) |
|
|
在任期間 | 1911年5月30日 - 1925年7月9日 |
安藤 直雄(あんどう なおたけ、1882年〈明治15年〉1月5日[1] - 1927年〈昭和2年〉8月7日[2][注釈 1])は、明治から大正期の政治家、華族。貴族院男爵議員。安藤宗家18代当主。位階は正四位[2]。勲等は勲三等[2]。
略歴
元紀伊田辺藩主・安藤直行の二男として生まれる[1][3][4]。父の死去に伴い、1908年(明治41年)3月18日に男爵を襲爵した[1][3][4][5]。
学習院高等科を修了[4][6][7]。1911年(明治44年)5月30日、貴族院男爵議員補欠選で当選した[8][9]。当選直後から研究会に所属し、1922年(大正11年)4月5日に、親和会に移ったが、1923年(大正12年)7月30日に戻った[7][注釈 2]。1925年(大正14年)7月9日まで3期在任した[6]。
親族
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i 『平成新修旧華族家系大成』上巻、75-76頁。
- ^ a b c 『官報 1927年08月13日 3コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 『人事興信録 第7版』あ9頁。
- ^ a b c d 『華族畫報 下』970頁。
- ^ 『官報』第7416号、明治41年3月19日。
- ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』61頁。
- ^ a b 『研究会所属貴族院議員録 : 創立より解散まで 20コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、19頁。
- ^ 『官報』第8380号、明治44年5月31日。
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』、1925年。
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 杉謙二編『華族畫報 下』吉川弘文館、2011年(華族画報社大正2年刊の複製)。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 安藤直行 |
男爵 (田辺)安藤家第2代 1908年 - 1927年 |
次代 安藤直義 |
- 安藤直雄のページへのリンク