松平直之 (伯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平直之 (伯爵)の意味・解説 

松平直之 (伯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 09:00 UTC 版)

松平直之

松平 直之(まつだいら なおゆき、文久元年7月27日1861年9月1日) - 昭和7年(1932年4月11日)は、明治から大正期の華族伯爵)、政治家貴族院議員。結城松平家第14代当主。

生涯

文久元年(1861年)7月、同年のうちに武蔵川越藩主、のち上野前橋藩主となる松平直克の長男として生まれる。幼名は恒之丞。

直克は明治2年(1869年)に養子の直方に家督を譲り、直方は明治16年(1883年)に基則(9代当主松平典則の三男)に家督を譲っている。

直之は、牧野貞直(旧常陸笠間藩主)の娘・富美を娶ったが、明治24年(1891年)に先立たれた。基則の姉・八重を娶って明治40年(1907年)に家督を相続し、伯爵を襲爵した。明治44年(1911年)7月10日から[1]大正9年(1920年)3月1日まで[2]貴族院議員(伯爵議員)も務めた。

栄典

家族・系譜

家族

父母
配偶者
  • 妻:牧野富美(? - 1891年、牧野貞直長女)
  • 妻:松平八重(1873年 - 1937年、松平典則七女)
    先代当主・基則の姉にあたる。
子女

『平成新修旧華族家系大成』は2男2女を載せる。

系譜

江戸時代後期以後近代までの結城松平家の継承関係を、実系で示せば以下の通り。

 
松平斉典8
 
松平典則9
 
松平基則13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川斉昭
 
松平直侯10
 
 
松平八重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有馬頼徳
 
松平直克11
 
松平直之14
 
松平直冨15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前田利聲
 
松平直方12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  • 数字は結城松平家の代数を示す。
  • 点線は婚姻関係を示す。

脚注

  1. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、19頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、29頁。
  3. ^ 『官報』第1236号「叙任及辞令」1916年9月12日。

参考文献


日本の爵位
先代
松平基則
伯爵
前橋松平家第2代
1907年 - 1932年
次代
松平直冨



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平直之 (伯爵)」の関連用語

松平直之 (伯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平直之 (伯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平直之 (伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS