結城基光とは? わかりやすく解説

結城基光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 14:37 UTC 版)

 
結城基光
時代 南北朝時代 - 室町時代中期
生誕 正平4年/貞和5年(1349年
死没 永享2年5月11日1430年6月1日
別名 七郎
官位 弾正少弼
幕府 室町幕府 下野国守護
主君 足利氏満満兼持氏
氏族 結城氏
父母 結城直光
兄弟 基光
小山氏政の娘
満広小山泰朝
特記
事項
家督は、子・満広が基光より早く亡くなったため、基光の二男・泰朝の子・氏朝猶子として継いだ。
テンプレートを表示

結城 基光(ゆうき もとみつ)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての武将下総結城氏9代当主。下野国守護

通称は七郎、官職は弾正少弼[1]。妻は小山氏政の娘[2]

生涯

正平4年/貞和5年(1349年)、8代当主・結城直光の子として誕生。

鎌倉公方足利基氏から偏諱を受けて基光と名乗った[3][注 1]。年代的に考えればそれからまもなくして基氏が亡くなり、その子である足利氏満が第2代目の鎌倉公方となる。基光も引き続き氏満に臣従した。

天授6年/康暦2年(1380年)からの小山義政の乱の際には、結城氏は小山氏の庶流でありながら鎌倉府に味方して小山義政の討伐に活躍した。氏満は小山氏の名跡が絶えるのを惜しみ、基光の子である泰朝に小山氏の名跡を継承させたため、結城氏の力はさらに増大した。

至徳4年(1387年)8月、下野国守護職としての活動を開始しており、これ以前の時点で前守護・上杉憲方から交代したことが確認される[5]

氏満亡き後も3代満兼、4代持氏に臣従し、応永23年(1416年)の上杉禅秀の乱に際しても持氏に従って乱の鎮圧に尽力している。

永享2年(1430年)5月11日、死去[1]。82歳[1]

家督は、子・満広が既に死去していたため、基光の二男で、小山氏を継いだ泰朝(満泰)の子・氏朝猶子として継いだ[6]

脚注

注釈

  1. ^ また、偏諱を受けたという直接的な表現ではないが、「結城系図」(東京大学史料編纂所架蔵謄写本(原本は松平基則所蔵))の基光の付記にも「基光謁鎌倉基氏、称八家衆」(基光 鎌倉(の)基氏に謁し、八家衆と称す)という、基氏との関係性を窺わせる記載が見られる[4]

出典

参考文献

  • 結城市史編さん委員会 編『結城市史』 第一巻《古代中世史料編》、結城市、1977年3月30日。NDLJP:9641592 (要登録)
  • 結城市史編さん委員会 編『結城市史』 第四巻《古代中世通史編》、結城市、1980年10月30日。NDLJP:9642041 (要登録)
  • 荒川善夫 編著『下総結城氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第八巻〉、2012年10月10日。ISBN 978-4-86403-069-4 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結城基光」の関連用語

結城基光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結城基光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結城基光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS