新納是久とは? わかりやすく解説

新納是久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/14 02:42 UTC 版)

 
新納是久
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 文明17年6月21日1485年8月1日
別名 通称:三郎四郎
官位 駿河守
主君 島津氏
氏族 新納氏
父母 父:新納忠治
兄弟 忠続、忠明、是久、新納忠匡室
友義常盤(梅窓院、島津善久室)

新納 是久(にいろ これひさ)は、室町時代後期の武将島津氏の家臣。

略歴

新納氏4代当主・新納忠治の三男(一説に次男)として誕生。

長禄2年(1458年)、兄・忠続が島津宗家の命で日向国日向伊東氏に備えるため飫肥に移されると、本拠の志布志を任される。文明6年(1474年)、伊作家島津久逸が島津宗家の命で櫛間へ入城すると、結びつきを強めるために久逸の嫡子・善久を養子に迎え、娘の常盤の婿に迎えた。

しかし文明16年(1484年)、久逸と忠続が所領替えをめぐり対立すると是久は久逸側に属し、翌文明17年(1485年)に兄・忠続を救援に来た島津宗家11代当主・島津忠昌の軍に敗れ戦死した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新納是久」の関連用語

新納是久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新納是久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新納是久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS