梅田盛庸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 14:55 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
梅田 盛庸(うめだ もりつね、? - 宝暦6年12月23日(1757年2月11日))は、江戸時代中期の薩摩藩の藩士。諱は盛庸。通称は勘兵衛、のち杢兵衛。梅田治繁の子。家格小番。石高200石。薩摩藩での槍術本心鏡智流師範。父より鏡智流槍術を相伝する。
目附、納戸役人、御守殿添御用立、大坂留守居を勤める。宝暦6年(1756年)10月の「嶋津家分限帳」の「大坂留守居・200石 梅田杢兵衛」は盛庸の事である。なお、将軍徳川家重の嫡子竹千代が徳川家治と称してからは通字を「治」から「盛」とする。
年譜
- 宝暦元年(1751年):目附に就任。
- 宝暦2年(1752年):5月に納戸役人となり、10月に御守殿添御用立となる。
- 宝暦6年(1756年)6月に大阪留守居となる。しかし同年12月23日に死去。墓は父と同じ曹洞宗松原山南林寺の墓地にあった。「称名墓誌」では法号はなかったという。
息子
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 上野尭史『鹿児島士人名抄録』高城書房[要文献特定詳細情報]
- 『三部合本(別本諸家大概記、鏡智流槍術由来、新納是久一流略系図)』鹿児島県立図書館所蔵
- 原口虎雄『薩州島津家分限帳』青潮社[要文献特定詳細情報]
固有名詞の分類
- 梅田盛庸のページへのリンク