梅田盛庸とは? わかりやすく解説

梅田盛庸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 14:55 UTC 版)

梅田 盛庸(うめだ もりつね、? - 宝暦6年12月23日1757年2月11日))は、江戸時代中期の薩摩藩の藩士。は盛庸。通称は勘兵衛、のち杢兵衛。梅田治繁の子。家格小番。石高200石。薩摩藩での槍術本心鏡智流師範。父より鏡智流槍術を相伝する。

目附、納戸役人、御守殿添御用立、大坂留守居を勤める。宝暦6年(1756年)10月の「嶋津家分限帳」の「大坂留守居・200石 梅田杢兵衛」は盛庸の事である。なお、将軍徳川家重の嫡子竹千代が徳川家治と称してからは通字を「治」から「盛」とする。

年譜

  • 宝暦元年(1751年):目附に就任。
  • 宝暦2年(1752年):5月に納戸役人となり、10月に御守殿添御用立となる。
  • 宝暦6年(1756年)6月に大阪留守居となる。しかし同年12月23日に死去。墓は父と同じ曹洞宗松原山南林寺の墓地にあった。「称名墓誌」では法号はなかったという。

息子

  • 梅田盛住 - 通称は九左衛門。父の家督及び本心鏡智流槍術を継ぐが、宝暦8年(1758年)2月28日に死去。
  • 梅田盛香 - 兄の跡を継ぐ

参考文献

  • 上野尭史『鹿児島士人名抄録』高城書房[要文献特定詳細情報]
  • 『三部合本(別本諸家大概記、鏡智流槍術由来、新納是久一流略系図)』鹿児島県立図書館所蔵
  • 原口虎雄『薩州島津家分限帳』青潮社[要文献特定詳細情報]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅田盛庸」の関連用語

梅田盛庸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅田盛庸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅田盛庸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS