細川頼有とは? わかりやすく解説

細川頼有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 02:58 UTC 版)

 
細川頼有
細川頼有像(永青文庫蔵)
時代 南北朝時代
生誕 元徳3年5月2日1332年5月26日
死没 元中8年/明徳2年8月9日1391年9月7日
改名 頼有、通勝(法号)
別名 讃岐十郎(通称)
墓所 京都市東山区建仁寺
官位 掃部助宮内少輔右馬頭
幕府 室町幕府 備後阿波守護
主君 足利尊氏義詮義満
氏族 細川和泉上守護家
父母 父:細川頼春
兄弟 頼之詮春頼有頼元満之
頼長、頼顕
テンプレートを表示

細川 頼有(ほそかわ よりあり)は、南北朝時代武将守護大名備後国阿波国守護官位掃部助宮内少輔右馬頭。通称は讃岐十郎。細川和泉上守護家初代当主。

生涯

細川頼春の子[1]として誕生。

室町幕府内の抗争から発展した観応の擾乱においては、父・頼春に従い初代将軍足利尊氏に属して京都で戦っている。正平7年/観応3年(1352年)の父の戦死後も、男山合戦では讃岐勢を率い、阿波勢を率いた兄・頼之と共に参加している。正平11年/延文元年(1356年)3月、阿波国から伊予国平定に発向した頼之を支援した。

頼之が管領に就任して幕政に関わると守護代として領国経営を任され、国人の被官化などに務め、南朝方の河野氏と戦う。天授5年/康暦元年(1379年)、康暦の政変で頼之が失脚、頼之追討令が下り、かつて頼之が滅ぼした従兄の清氏の子の正氏が阿波で蜂起、伊予で河野通堯が勢いづくと、育成した被官を結集させ、下国した頼之を迎えて抗戦した。元中4年/嘉慶元年(1387年)、嫡男・頼長に家督を譲る。頼之の赦免後、元中7年/明徳元年(1390年)には3代将軍・足利義満の命で頼之と共に山陰山名時熙の追討に加わり、翌年に60歳で死去。

法号は通勝で、京都建仁寺の住職無涯仁浩を師と仰いで禅宗を信仰したという。無涯の没後に建仁寺を保護し、塔頭永源庵は頼有を祖とする和泉上守護家8代の菩提寺となっている。また、後小松天皇から賜ったと伝わる最古の錦旗が現存しており、永青文庫に所蔵されている[2]

系譜

  • 父:細川頼春(1299/1304-1352)
  • 母:不詳
  • 室:不詳

脚注

  1. ^ 常楽記』は頼之と同腹の兄弟と伝えるが、他の史料の記述なども考慮すると頼之とは異腹の兄弟とみなされている。
  2. ^ 永青文庫所蔵品 簡易データベースより「錦旗」

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川頼有」の関連用語

細川頼有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川頼有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川頼有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS