細川頼次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川頼次の意味・解説 

細川頼次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 21:24 UTC 版)

 
細川 頼次
時代 江戸時代
生誕 不明
死没 不明
改名 細川頼次→宗成親
官位 出雲守
幕府 江戸幕府
主君 細川忠利宗義成[1]宗義真
小倉藩対馬藩
氏族 細川典厩家宗氏
父母 父:細川藤次、義父:宗智順[2]
兄弟 主膳頼次
宗義智女・乙福[3]
養子:細川真春
テンプレートを表示

細川 頼次(ほそかわ よりつぐ)は江戸時代初期の武士細川京兆家の庶流・典厩家出身で、宗智順(宗義純の子)の養子となり宗出雲守成親を名乗って対馬藩主・宗義成に仕えた[4][5]

概要

典厩家出身で豊前国小倉藩に仕えた細川藤次の子として生まれた[6]細川忠利に仕えた後に対馬藩主・宗義成に仕え、宗智順(義成の従兄弟)の養子となり宗義智の娘・乙福を妻とし宗出雲守成親を名乗った。また、宗氏家臣の中でも筆頭の秩禄を賜っており、宗義成の子を養子として細川大膳真春を名乗らせた[7]。なお、叔母(祖父・細川藤賢の娘で父・細川藤次の妹)は柳川豊前守智永(調興の父)に嫁いでいる[8]

対馬藩の有力家臣として佐須郡の代官を勤めていたものの、寛文7年(1667年)に来島した江戸幕府の巡検使に対し、宗義真が自身の散財を諌めた大浦権大夫を誅した事件を内訴していたことが露見したため、同9年(1669年)8月に養子の真春とともに流罪とされ、成親は豆酘村に、真春は吉田村に流された[9][10]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 「細川之系図[1]
  2. ^ 対馬教育会『対馬島誌 改訂』(対馬教育会、1940年)
  3. ^ 平山棐『津島紀事』(津島紀事刊行会、1917年)
  4. ^ 「細川之系図[2]
  5. ^ 対馬教育会『対馬島誌 改訂』(対馬教育会、1940年)
  6. ^ 「細川之系図[3]
  7. ^ 柴山典『華族類別譜 (明治16年)上巻』(屏山書屋、1883年)
  8. ^ 「細川之系図[4]
  9. ^ 対馬教育会『対馬島誌 改訂』(対馬教育会、1940年)
  10. ^ 泉澄一『釜山窯の史的研究 (関西大学東西学術研究所研究叢刊 ; 5)』(関西大学出版部、1986年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川頼次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川頼次」の関連用語

1
4% |||||

細川頼次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川頼次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川頼次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS