細川韶邦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川韶邦の意味・解説 

細川韶邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 16:26 UTC 版)

 
細川慶順/細川韶邦
細川韶邦肖像(福井市立郷土歴史博物館蔵)
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保6年6月28日1835年7月23日
死没 明治9年(1876年10月23日
享年42(満41歳没)
改名 訓三郎、六之助(幼名)、護順、慶順、韶邦
墓所 熊本藩細川家墓所
官位 正四位越中守左中将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜
肥後熊本藩
氏族 肥後細川家
父母 父:細川斉護、母:比企氏
兄弟 慶前韶邦護久津軽承昭長岡護美勇姫
正室:一条忠香の養女)
養子:護久
テンプレートを表示

細川 韶邦(ほそかわ よしくに)は、江戸時代後期の大名明治時代初期の華族肥後国熊本藩11代藩主、同藩初代藩知事。熊本藩細川家12代。

生涯

10代藩主・細川斉護の次男として誕生した。母は比企氏。幼名は訓三郎、六之助。はじめ父・斉護の偏諱を取って護順(もりゆき)、のち藩主就任時に兄・慶前と同じく12代将軍・徳川家慶から偏諱を授与されて慶順(よしゆき)と名乗る。

嘉永元年(1848年)に兄の慶前が早世したため、父・斉護の嫡子となる。万延元年(1860年)7月12日、斉護の死去により家督を相続する。同年8月21日、左少将に任官する。元治元年(1864年)4月11日、従四位上に昇進する。同年4月15日、左中将に任官する。

尊皇攘夷には消極的な人物で、文久2年(1862年)に肥後勤王党が分裂したのを契機として、藩論を尊王論に統一した。慶応2年(1866年)、長州藩高杉晋作小倉藩を攻撃したとき、小倉藩側にくみして戦ったが、隣国の薩摩藩などの動向が気にかかることもあって、わずかに戦って敗れた後、即座に撤退している。

慶応4年(1868年)4月23日、新政府側に与する意思を示すため、を慶順から韶邦に改めた。前述の通り、「慶順」の「慶」の字は12代将軍・徳川家慶から偏諱を受けたものであり、それを返上したのである。

明治2年6月17日、版籍奉還に伴い熊本藩知事となった。明治3年(1870年)5月8日、隠居し、弟で養子の護久に家督を譲った。同年5月13日、正四位に昇進する。明治9年(1876年)10月23日に死去した。享年42(満41歳没)

系譜

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川韶邦」の関連用語

細川韶邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川韶邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川韶邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS