細川勝基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川勝基の意味・解説 

細川勝基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 12:36 UTC 版)

 
細川勝基
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 九郎(通称)
幕府 室町幕府 和泉守護
主君 細川高国
氏族 和泉下守護家
父母 父:細川高基
弥九郎?
テンプレートを表示

細川 勝基(ほそかわ かつもと)は、戦国時代武将和泉下守護家当主。

概要

大永3年には父・細川高基が存命であったものの既に和泉守護に任じられている。ただし、勝基が和泉下守護として発給した文書は現存していない。家臣として確認できる人物には和泉国の塩穴右京進がおり、和泉国の守護として活動していたのは確実である。翌大永4年(1524年)に足利義晴細川尹賢邸に御成した際には、細川高基細川晴宣、細川宗寅、細川高久、細川誠久、細川晴広とともに太刀を献上している。享禄4年(1531年)6月4日の大物崩れで高国が死亡した後は、「行宗文書」の天文5年(1536年)閏10月27日付の文書から土佐国大忍荘にいたことがわかる[1][2]。また時期は不明だが鷹山弘頼に書状を送っている[3]

脚注

  1. ^ 岡田謙一「細川高国派の和泉守護について」ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association / 大阪歴史学会 編. (182) 2002.11,p.113~128. [1]
  2. ^ 奥四万十山の暮らし調査団編纂『地域資料叢書21 土佐中東部の荘園故地を歩く』(奥四万十山の暮らし調査団、2021年)
  3. ^ 『鷹山家文書調査報告書 : 興福院所蔵』(生駒市教育委員会、2020年)

参考文献

  • 岡田謙一「細川高国派の和泉守護について」『ヒストリア』182号(2002年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川勝基のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川勝基」の関連用語

細川勝基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川勝基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川勝基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS