細川業氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川業氏の意味・解説 

細川業氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 01:28 UTC 版)

 
細川 業氏
時代 南北朝時代 - 室町時代
生誕 不詳
死没 不詳
改名 経氏?→業氏
別名 八幡太郎、龍樹寺(法号)[1]
官位 従四位下、兵部大輔?、阿波守?、陸奥守[1]
氏族 細川奥州家 和泉守護引付頭人評定頭
父母 父:細川和氏、養父:細川顕氏
兄弟 清氏、頼和、将氏、家氏、業氏
満経
テンプレートを表示

細川 業氏(ほそかわ なりうじ、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代の人物。細川和氏の五男(末子)、細川奥州家4代当主で、2代当主・細川顕氏の養子。

概要

細川和氏の子で細川顕氏の養子となった。文和元年/正平7年(1352年)7月に顕氏が死去すると和泉守護職を継承したが、翌年には畠山国清に交代しており、延文元年/正平11年(1356年)には再び和泉守護に任じられている。延文4年/正平14年(1359年)6月に義兄の細川繁氏が急死すると細川奥州家の家督を継承した。応安元年/正平23年(1368年)4月15日には足利義満の元服式で理髪役を務めている。応安3年/建徳元年(1370年)6月17日には引付頭人を務めた[1][2]

来歴

脚注

  1. ^ a b c 「細川之系図[1]
  2. ^ 小川信『細川頼之』(吉川弘文館、1989年)

参考文献

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川業氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川業氏」の関連用語

細川業氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川業氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川業氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS