細川林谷とは? わかりやすく解説

細川林谷

読み方ほそかわ りんこく

江戸後期篆刻家画家讃岐生。名は潔、通称は春平のち俊平、別号に又林道人・白髪小児等がある。篆刻阿部良山に学び、のちその大家となる。また詩画を能くし、山水・墨竹を得意とする天保14年(1843)歿、65才。

細川林谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 03:13 UTC 版)

細川 林谷(ほそかわ りんこく、男性、寛永9年(1780年) – 天保14年6月19日1843年7月16日))は、江戸時代後期の日本の篆刻家漢詩人である。

本姓は広瀬氏、は潔、は痩仙・氷壺、林谷はで他に林道人・忍冬葊・三生翁・白髪小児・天然画仙・不可刻斎・有竹家などと号している。通称は春平。讃岐の人。

子孫に、国民民主党代表、玉木雄一郎がいる。

略伝

讃岐国大川郡寒川町石田東村森広(現在の香川県さぬき市)で生まれた。幼いうちに林村の阿部良山(1773年 - 1821年)より篆刻を受ける。その後、長崎京都に遊学し、江戸に出て京橋の中橋広小路芝に住む。その篆刻は天下一と讚えられた。その後も各地を周遊し、浪華では文人墨客からの篆刻の依頼が引きも切らず、一冬滞在。毎晩の酒溺で散財した。このとき頼山陽の印も刻している。竹をこよなく愛したという。詩画をよくし、山水画墨竹図を得意とした。その清新な作風は子の細川林斎、門弟の頼立斎・羽倉可亭山本竹雲らに伝えられた。阿部縑州(1794年 – 1854年)が林谷の伝を伝えている。

著作

  • 『林谷山人帰去来印譜』
  • 『林谷詩抄印譜』
  • 『林谷山人印譜』
  • 『林谷山人遺稿』
  • 『林谷詩鈔』1848年

出典

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川林谷」の関連用語

細川林谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川林谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川林谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS