細川有孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川有孝の意味・解説 

細川有孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 16:43 UTC 版)

 
細川 有孝
時代 江戸時代中期
生誕 延宝4年5月23日1676年7月4日
死没 享保18年6月19日1733年7月29日
改名 熊次郎(幼名)→有孝→宗貫(法名)
官位 従五位下、和泉守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
肥後宇土藩
氏族 肥後細川氏
父母 父:細川行孝
母:佐舞(三、源立院、加来佐左衛門の娘)
兄弟 宮松、三之助、有孝
正室清涼院細川利重の娘)
興生
テンプレートを表示

細川 有孝(ほそかわ ありたか)は、肥後国宇土藩の第2代藩主。初代藩主・細川行孝の三男。

生涯

元禄3年(1690年)、父の死去により家督を継ぐ。江戸城奥詰となったが、元禄16年(1703年)9月6日に、病を理由に長男の有清に家督を譲って隠居した。その後は宗貫と号し、享保18年(1733年)6月19日、58歳で死去した。

系譜

父母

  • 細川行孝(父)
  • 佐舞、三、源立院 - 加来佐左衛門の娘(母)

正室

側室

  • 妙持院 - 坂口氏

子女




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川有孝」の関連用語

細川有孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川有孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川有孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS