細川基之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川基之の意味・解説 

細川基之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 14:23 UTC 版)

 
細川 基之
時代 室町時代
生誕 明徳元年/元中7年(1390年
死没 文安5年10月12日1448年11月8日[1]
改名 弥九郎(幼名)[2]
別名 官途名:兵部大輔、受領名:阿波守
幕府 室町幕府備後半国土佐半国、和泉守護
主君 足利義持義量義教義勝
氏族 細川和泉下守護家
父母 父:細川満之、養父:細川頼之
兄弟 頼重満久基之
頼久、教久
テンプレートを表示

細川基之(ほそかわ もとゆき)は、室町時代守護大名備後半国守護土佐半国守護、和泉守護。官途名は兵部大輔、受領名は阿波守、。細川和泉下守護家初代当主。

略歴

細川満之の子として誕生。兄弟に頼重満久

基之は、細川頼長と共に備後国土佐国和泉国を守護として分割・共同統治している。そして備後国土佐国は2人が統治する以前は嫡流(京兆家)の所領であった(備後→細川頼之、土佐→細川満元)。これは、守護としての権益を1人に独占させず、細川氏庶流同士の勢力を牽制する目的があったと考えられる。また、和泉国にはがあり、当時堺を拠点として反乱(明徳の乱応永の乱)が発生するほど栄えた土地であったため、室町幕府の崩壊まで2人の守護が共同統治する体制となった[3]

脚注

  1. ^ 史料綜覧 巻7』(朝陽会、1932年)p.779
  2. ^ 「細川之系図[1]
  3. ^ 末柄豊「細川氏の同族連合体制の解体と畿内領国化」石井進編『中世の法と政治』(吉川弘文館、1992年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細川基之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川基之」の関連用語

細川基之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川基之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川基之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS